SHOP

2016年8月27日 (土)

磯辺焼きからの、ペンギンからの・・・

さて、谷中から歩いて、千駄木駅周辺へ。

ここでも、以前からどうしても行ってみたかったお店があって、

お付き合いしてもらって。

 

Dc082419horz

Dc082443

「あめ細工 吉原」さんです。

子供のころから、縁日にやってくる飴細工職人さんが、白鳥やうさぎなどなど

ハサミでチョキチョキ切って形作っていくのを見ているのが大好きでした。

まねっこしたくて、家の仏壇でロウソクのかけらをちろっと炙っては、

爪楊枝であんなこんなして、よく祖母にたしなめられたものです。(笑)

 

 

そんな憧れの実演が見られるお店ということで、訪れるのを楽しみにしていました。

店内には、昔見たよりも、うんといろんな種類の、

色鮮やかな飴たちが並んでいました。

撮影OKとのことで、写真撮らせていただきました。

Dc082422vert

そらもう、ここまで来たら、目のまえで作ってもらわなくっちゃぁ♡

動画撮影もさせていただいたので、

さて何が出来るかご覧くださいね。

飴の温度は、80℃。

冷えて固まってしまうまでの3分間で形を作らないとならないのだそうです。

 

出来ました~(笑)







Dc082433
かわいいー!(悶絶)

見本の柴犬は、茶色かったんですが、「黒でもできますか?」と

お願いしたら、快く引き受けてくださり、一瞬写真を見せただけで、

なんとも特徴をとらえたお嬢が。(笑)

 

友達のわんこ、ミニチュアダックスも作っていただきました。

Dc082439

同じ、丸い玉から始まって、3分でこんなに異なるものができちゃいました。

友達と感心してたんだけど、同じ犬と言えど、骨格とか筋肉のついているところが

全然違うんですね。

私も、自分の飼っている犬種のこと以外は全然わからないのだけど、

この職人さんの、観察力、ほんとうに圧巻。 まさに職人芸。

 

 

気に入りすぎて、四十路女が二人、途中で袋から取り出しては眺め・・・

また取り出しては眺め。(笑)

飴の味は、バニラで、30℃以下の部屋であれば、2か月ほど飾っておけるそうです。

それを過ぎると、ちょっと表面がてかってきて形が崩れてくるらしいので、

そこが食べ時ですね。

Dc082603

           バニラのにおい大好きなのに、見せられるだけといういぢわるプレイ

はーん、大満足ぅ~。

ちょっと雨に降られながら、根津神社を参拝。

Dc082450
徳川綱吉が創建した社殿は、当時のまま現存しているのだそうですよ~。

こちらの神社で有名なのは、千本鳥居。 

Dc082445
圧巻だわ~、雰囲気あるわ~って、ずいずい進んで行ってたら鳥居終わっちゃって。

どうやら、途中にあったのが「乙女稲荷」だったらしい。

思いっきり通り過ぎちゃって、女子力0 ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

Dc082448

 

ものすごく暑かったけど、素敵なタワシ屋さんがあったり、

めったに見かけない、柳の木が揺れて風情があり、

Dc082454

Dc082456

そして、ラストには猫好きで有名な、女優の川上麻衣子さんをお見かけするという

実に「谷根千めぐり」らしい締めくくりで、残暑満喫しました。

★「あめ細工 吉原」情報  HPはこちら 

★谷根千観光案内 こちら

| | コメント (2)

2016年8月26日 (金)

打ち水的な、涼を求めて

あららららら・・・ほぅら、また気付けば一か月あいてたよ。

 

今年の夏は、ほんと湿気が多くてノックアウト。

梅雨もいつ終わったの?ってはっきりしなかったし、

ひきこもり気味な私が言うのもなんだけど、入道雲モクモクの

ザ・夏!っていうような青空をあまり見なかったような気がするわ~。

湿気も高くて温度も高いから、今年は結構体調崩してる人も多かったな。

 

とか言ってるうちに、9月になってしまうじゃないですか・・・というわけで、

友達と、下町の「涼」を求めてお出かけしてみました。

 

1
やって来ましたのは、日暮里駅から歩いてちょっとの「谷中(やなか)」

日暮里駅から谷中銀座へ向かうこの階段は、

夕焼けが綺麗なスポットらしく、

「夕やけだんだん」と呼ばれているようです。

12

台東区、文京区に渡る、 「谷中・根津・千駄木」界隈は、

下町風情が残っていて、「やねせん」と呼ばれる人気スポット。

そして、猫が非常にたくさんいるのもまた有名。

暮らしの中に、猫がいる景色が馴染んでいます。

Dc082402
  

5
                屋根の上のにゃんこは、本物じゃないのよ。

6

 

 

ちょいと歩くと、前から来てみたかった、道具屋さんを発見し、歓喜。

2

このお店を知ったのは、以前、日本橋の「コレド室町」に出店されていて。

そこで、一目惚れした「yakan Tシャツ」を購入して、どこにお店があるんだろう?

って調べたのがきっかけ。限定品だったみたいで、Tシャツは売ってなかったな。

Dc082607

しげしげ眺めていると、昔うちにあったよなっていうものがたくさんあり、

古き良き・・・というか、

昔のものは、しっかり作られていたな~っと感慨深くなります。

良いものを長く使いましょうっていう世代、ぎりぎり。(笑)

3

 

 

そうこうしている間に、谷中にやってきた目的地が、既に行列になっていたので、

まずは谷中銀座のお総菜屋さんで、イワシの梅シソ揚げを買って、

ちょっと腹ごなしして、順番待ち。

7 

いろいろ食べたかったけど、この直後にメインがやってくるので我慢。

行列の二度目の波あたりを狙ったので、あまり並ばずに入れました。

この日の目的はコレ!

8
昨今、都内でも人気な、かき氷専門店。 「ひみつ堂」

いろんなお店がありますよね・・・ほんと。

こちらでは、日光の天然氷を使用しているそうですよ。

 

所せましと、みんなかき氷食べてます。(当たり前ですが)

友達は、お店一番人気の「ひみついちごみるく」

もう、自家製イチゴソースが最初から雪崩落ちてる豪快さ。

私は、 「ほうじ茶みるく金時」

濃厚なほうじ茶ソースと、やんわり炊きあげられた金時豆を

自分でかけていただきます。

9

10
 

最近のかき氷は、ほんと頭にキンと来ないのがすごいよね。

きめ細かいから、どんどん口の中で消えて行って、黙々と食べちゃう。(笑)

友達のイチゴソースはとろりと甘さ控えめで、良い香りでした~。

ほうじ茶ソースは、サラサラッとしているため、

若干氷が溶けて行くペースが早かったけど、目のまえにストローが置いてあって、

余すことなく堪能できます。

 

いや~。体が寒くなる感じじゃなく、ちょうどよく内側から涼む感じが、よかったわ。

とってもおいしかったです。

都内の他の氷屋さんも、攻めてみたくなりました。

 

夏休みなので、結構キッズ諸君も食べていましたが、今の子たち幸せね~。

こんなかき氷なかったもん。子供のころ。

縁日の、こめかみキンキンするブルーハワイとかだったからね。

で、結局のところ、レモンもイチゴもメロンもブルーハワイも、

あんま味変わらなかったよね(笑)っていう、昭和っ子トークで盛り上がりました。

((´∀`))ケラケラ

★「ひみつ堂」情報 HPはこちら

 

| | コメント (2)

2016年7月 4日 (月)

文字を嗜んでみる。

前回の台東区散策の続き。

革や、どのほか問屋さんがたくさんあるようで、

それらを職人技で活かしたかばん屋さんや、センスのあるお店が点在している

「蔵前駅」周辺へ。 

 

私、ほんとうに都心のことに詳しくなくて、友達に声かけてもらわなかったら

どんな街かも全然知らなかった蔵前は、最近は注目されているスポットなんですね。

 

で、事前に下調べした時に、

「このお店はぜひ立ち寄りたい!」って思ったお店がこちら。

Dc062724
 

                       たのしく、書く人。

                  カキモリ

 

もう、ここからして素敵。

ノートと、筆記具を扱っているお店で、

表紙や、中紙を自分で選んで、その場でオリジナルノートが作れます

ノート希望の方は、外で順番待ちされていて、賑わっていました。 

 

万年筆用のインクも、自分で調合して好みの色を作れるらしく、

そこに飛びついたワタクシですが、現在、オリジナルインクの方は

仕入れの都合などから一時閉店中だそうで、残念。

 

いつか自分の一品が欲しいな~っと憧れる、ガラスペンを眺めながら、

まだちょっと手が出ないわ・・・とうっとり眺めるに終わるかと思いきや、

すごくちょうどいいものを見つけてしまいました!

 

Dc062823

Dc062825

「万年筆インク専用のボールペン」なんだってー!

ローラーボールという商品。

中に、インクが入っていない状態のボールペンを購入し、

インクは、好みの万年筆インクを選べるの。

こういうしくみ。

Dc062828
 

調合は出来ないけれど

、日本ならではの景色の浮かぶような名前のついたインクがずらり。

 

パイロット社の「iroshizuku(いろしずく)」というシリーズですって。

すごい悩んだ末に、選んだ色はこれ。

Dc062835

                        「霧雨」

 

帰宅して、早速、ボールペンにインクを入れてみました。

まずは、本体を3つに分けて・・・

Dc062837

この、真ん中の部分(コンバーターというらしい)の黒いところを回すと、

上から棒みたいなのが下りてきます。

Dc062840

 

次に、インクの瓶にコンバーターを立てて、先ほどと逆に回すと、

注射器のように、インクが上へ吸い上げられてきました。

ぉぉぉーぅ。(心の中の盛り上がり)

Dc062846
 

あとは、ボールペンを元の状態に戻すだけ。

Dc062848
ほんのちょっぴりで、、満タンになったから、瓶一本で相当使えるわ♪ 

 

 

書いてみました、こんな色。

Dc062850
 

薄墨のような、まさに霧雨の日の視界みたいな、ふわーっとした色。

強すぎず、でも、日常使いできそうな、初心者っぽいチョイスだよね。(笑)

 

 

色を変えるには、もう一本ボールペン買うのかな?って思ってたら、

普通に、本体を水洗いして乾かせば、他の色に使用できるらしいよ。

冒険カラーも、いつか挑戦したいから。

 

本体が透明なのは、入れたインクの色味自体がデザインになるからなんだって。

なにそれー、素敵すぎる。

Dc062853
 

書き味もよくって、すごく、文章を書きたくなってきた。

手紙か・・・日記か・・・。

最近手にしたものの中で、一番ワクワクしました。

本体(ローラーボール)は、カキモリさんのオリジナルのようです。 

 

あ!そうだよ。オリジナルインク作りも年内には復活するみたいだから、

2本目のインクはそれにしたいな。

 

まさに、

「たのしく、書く人」

という言葉がぴったりの、とっておきの一品になりました。

 

★「カキモリ」 お店情報はこちら

★蔵前周辺散策 情報はこちら

 

| | コメント (0)

2016年6月30日 (木)

ずっしりパン♪

「ちょっと散策してみない?」と友達が声かけしてくれまして。

1
 

台東区を散策してきました。

最近めっきり、電車に乗って出かけていないし、

すっかり都心が遠のいていたので、みんなでわいわい、楽しい~。

 

合羽橋道具街で、お馴染み食品サンプルに胸ときめかせてみたり、

業務用の道具を見てはキャーキャー♡ 

 

とりあえず、「ここは抑えときたいわねー!」って意見一致で、

田原町で下車。

老舗のパン屋さん、2軒へ。

まずは、「ペリカン」

2

12
小さな店舗に、木の棚があって食パンがずらり!

この光景は、写真でなら、うんうん、見たことあるよ。

並んだパンは、そのほとんどが予約されていて、買えないかな!?

って焦ったけど、何回か焼きあがってくるみたいで、食パンをゲットできました。

 

 

そしてもう一軒、「すごいこぼれ落ちてくるんだよ・・・」という友達情報に、

それはぜひ食べねばね!ってたどり着いた。

「ボワ・ブローニュ」

3
小さな、街のパン屋さんといった佇まいにほっこり。

でも、その人気商品は、棚の一番上で存在感際立っていて。

ちょうど3つあった!3人で行ったから、みんな買えてよかったー。

しかも、お目当てのパンは、火・金・土曜日のみの販売らしかった。

全然知らずに行ったんだけど、ちょうど土曜日で買えたのです。ラッキー☆

 

 

この2軒は、最初から行こうって決めてたんだけど、

スマホで検索していたら、最初の「ペリカン」のすぐ近くに、

気になるお店を発見。

4
「磯村政次郎商店」

もうね、ごま油って聞いたら覗かないわけにはいかない。

生粋のごま油ラバーなんで♡

香りを嗅がせていただたいたら、すごく芳醇なごまの香りで、

脳裏にいろんな料理が浮かんじゃいまして。

「これからの季節、ちょっとお豆腐にかけていただいて・・・」なんて伺ったもんだから

「そうだよー!冷奴に美味しいごま油なんてかけたら、最高なんだよー!」

・・・と。

ごま油は酸化しにくいそうで、長くもつとのことだったので、購入してみました。

 

 

5
てんさい糖を使った、ごまスプレッドも一押しみたいで、

「是非パンに塗ってみて」と書いてありまして。

ペリカンパンをぶら下げたお客様も、ちらほら。

うーん、このコース間違いない。(笑)

 

 

早速、帰宅して、頂いてみました。

6

左が、ペリカンの食パン。  右が、ボワ・ブローニュの天然酵母ぶどうパン

2つとも、ものすごいずっしりしてる。

ぶどうパンは、友達から聞いた通り、スライスしてるそばから、

こぼれ落ちて行くほどのぶどうの量。生地の半分がぶどうってくらい。

赤ワイン煮漬けこんだぶどうなんですって。

 

 

そのままと、トーストの両方で頂いてみました。

もちろん、ごまペーストも塗ってね。うふふ。

7
 

そんなに話題なんだ~ってなんとなく思っていたけれど、

「ペリカン」のパン、ぎっしり詰まっているのにしっとりふわっとしていて、

そのまま食べても、ちょっと感動的な美味しさだった。

ぶどうパンは、トースト食べるとまた絶妙で、何もつけず3枚くらい食べちゃった。

 

ごまペーストは、ピーナツクリームみたいな甘さかなと思ったら、

てんさい糖の控えめな甘さが、パンの味を残しつつ、いい頃合い。

 

なんであんなに人気なのか、すごく納得。

バターとかつけなくても、パンそのままの味が、こんなに美味しいとは。

老舗の味って、それだけ続くだけの、食べる人のここを路鷲掴みにする

何かがあるんだわっと、一口一口、味わいながら頂きました♪

 

★「ペリカン」 店舗情報はこちら

★「ボワ・ブローニュ」 店舗情報はこちら

★「磯村政次郎商店」 店舗情報はこちら

| | コメント (0)

2016年6月28日 (火)

Brit Bowl 【ブリットボウル】でカフェランチ

名古屋滞在中は、基本的に・・・

Dc062101vertこんな感じで過ごしています。

やはり、行ったり来たりなので、

ワンコも行くたびに環境になれるのに時間を要するし、

犬の届くところにいろいろ置いてあって、

出かけるとなるとケージにいれっぱなしになるし。

いかんせん、私自身、あちゃこちゃ出歩くとお財布事情も大変だしね。 

よって、名古屋市内はほぼほぼ散策できてません。Σ(゚д゚lll)ガーン 

 

 

今回の滞在は、雨&蒸し暑くて、家で犬と一緒にロボット掃除機ウォッチング。

Dsc_3863 

これが、想像以上に見ているのが楽しくって(笑)

普通は出歩いてる間にやっておいてもらうものなんでしょうけどね。

毎日、動かしては驚きのごみ収集量を、

帰宅した夫くんに鼻息荒く報告する妻を、憐れんでくれたのでしょうか、

行きたかったCAFEに付き合ってくれました♪

Dc0621157

「ブリットボウル」というお店で、名古屋市のお隣、日進市にあります。

車だとものすごく近くて、なんと店内もペット可!

この日は雨が降っていたのだけれど、大賑わい。

テラス席のほうに案内して頂きました。

 

 

Dc0621152
 

一般的に「ペット可」となっているお店は、大概「テラス席のみ」で

屋根が付いていなかったりすることも多く、雨の日や日差しの強い日は厳しいことが

多いのだけれど、こちらは屋根付きで助かる。

しかも、奥の方にテラス席を増築中っぽい。

 

店内も、半分、床がレンガになっていて、その範囲はペット同伴化なので、

大型犬を連れていらっしゃる方もちらほら。

 

しかも、お料理がとても充実してました。

夫くんは、トマトを豚肉で巻いた揚げ物。ご飯もお味噌汁も付いてきます。

Dc0621146
 

 

私は、サラダきしめん

こちらも、玄米おにぎりとお味噌汁が付いてきます。

Dc0621143
大根や茄子の素揚げしたものや、かき揚げもサクサクで、

ボリュームあるのも嬉しい。

 

 

Dc0621153

ドリンクも、デザートも付いて1360円。

お腹すごい満たされて、大満足でした。 

真ん中のは「生姜のゼリー」だったんだけど、この季節のデザートに最高。

 

 

これは、賑わっているのも納得!

席数もかなりあるし、駐車場も広いし。

ケーキや、ぜんざいなんかも美味しそうだったんだよね~♡

またリピートしてしまいそうです。いい店発見して、嬉しいわ~。

 

ワンコ用メニューもあるようですよ。

Dc0621138
 

・・・はい。いつもいつも、すみませんね。(;^ω^A ァセァセ

 

 

★Brit Bowl【ブリットボウル】 お店情報はこちら

 

 

 

 

| | コメント (2)

2016年6月27日 (月)

季節のごちそう

モネ池を鑑賞した後は、お昼ご飯。

 

池自体が、観光地化された場所にあるわけではないので、

少し車を走らせて、板取川の清流沿いにあり、ペットもテラス席で入店できる

「おもだか」というお店に行ってみました。

Dc062193

 

犬連れさんが座れるのは、屋根のある、風通しの良い2テーブル。

いいわぁ。和む。

Dc062192

 

岐阜は本当に河が綺麗で、車をひたすら走らせていても、

いつもとても気持ちの良い景色で。

しかも、ちょうどこの数日前から「アユ漁が解禁」したばかりだったので、

いたる所で釣りをしている姿が見られ、

和製「リバー・ランズ・スルー・イット」といったような、心洗われる感じです。

Dc0621100

 

そらもう、鮎食べるっきゃないでしょ~・・・とお財布と相談。

コースは行けそうになかったので(笑)、単品で頼んでみましたよ。

Dc062194

                                                先付が出てきまして・・・

Dc0621108
                     「鮎のから揚げ」

 

サクッとした歯触りの中には、ふわっふわの身が。

頭も骨も、かりかりぽりぽり。うまーい!

ビール飲みたい!車だから飲めない。(*ノω`゚)。シクシク

 

 

 

 

Dc0621111
                      「鮎の塩焼き」

 

こちらも、塩の塩梅もよく、ふわりとしているのに、しっとしして、

焼きすぎていない感じが絶妙。

夫くん曰く、今まで食べたことのある鮎の中で一番おいしい!とのこと。

やっぱり「天然」っていうのは違うのかな~。

 

お腹の部分の苦みとかも、一口食べては「んーっ!」って唸っちゃうくらいおいしく。

これは完全に、大人になってからわかる「美味さ」って感じだよね、と。

大人のご褒美だよね、と。

 

〆には、

Dc0621113
                      「鮎ぞうすい」

いい出汁が出ていました~。

ほんのり甘みを感じる味付けが、またいい!

すごく暑い日だったけれど、逆にぞうすい食べたら、涼やかに気分になって

最高でした。

 

お腹いっぱい食べるものでもないけれど、ものすごい満足感に浸った、

季節の贅沢を堪能させていただきました♪

とりあえず、食事中、目のまえで釣ってるおじさまに当たりがなかったのが

残念でしたけど。(笑)

★「天然鮎料理 おもだか」 情報はこちら

| | コメント (3)

2016年5月19日 (木)

長瀞ウロウロ

G.Wの埼玉1泊旅行。

秩父(ちちぶ)のコテージでキャンプ気分を味わった翌日は、

車でちょいと北へ移動。

「長瀞(ながとろ)」町へ。

 

メイン観光スポットと言えばここ。

1

「岩畳(いわだたみ)」です。

南北に流れる荒川が流れていて、渓谷になっています。

岩が、地表に露出して、一帯が岩の階段のようになっています。

3

渓谷では、ライン下りや、カヌー、ラフティングなんかも楽しめて、

長瀞観光といったら、これ!といった感じ。

2
    小型犬を乗せていらっしゃる方もお見かけしましたが、うちの犬はパニクりそうなので、自粛。 

カヌーものんびりしていて、いいですねぇ!

5

4
結構な断崖なので、高所恐怖症のワタクシは、端っこまで行くのは躊躇だわ~。

 

自生している藤の花が至る所にあって、藤祭りなんかもやっていたみたい。

少しピークは過ぎていたけれど。

6
 

 

岩畳のあたりから、「長瀞駅」までの間は、お土産屋さんや飲食店がずっと

連なっていて、とても賑わって楽しかったですよ~。

暑かったので、こんなのも買い食い。

キュウリとミョウガの浅漬け♪

7

ミョウガが大好きなので、この組み合わせ最高だなぁ!

 

 

ワンコ連れの方もたくさんいらっしゃって、外席で同伴させていただけるお店も

多く、助かりました。

お腹も空いたので「丹一」というお蕎麦屋さんでお昼ご飯。 

8
夫は天ぷらそば、私はごまだれ蕎麦。

お蕎麦のモリモリ具合が、大食いにはたまらん。

9
 

 

腹ごしらえをした後は、何やら、駅付近がざわついていて、耳を澄ませてたら

「あと15分で、SLが走ってくるらしい」との情報ゲット!

なんて絶妙なタイミング~!

 

秩父鉄道が週末や、行楽シーズンに運転していて、

路線は、三峯神社のある「三峰口」から、北東方面「羽生市」まで走ります。

Ro

 

線路際には、本格的な「撮り鉄」さんから、にわかさんまでカメラ持ってスタンバイ。

長瀞駅で、乗降を済ませ、「ぽぽぉぉぉおお!!」っと汽笛が鳴ると、

みんなのテンションも上がります。

SL時代に育ったわけではないのに、シュッシュッシュッシュ・・・・って聞こえると

ワクワクするのは、「銀河鉄道999」世代だからかしら♡

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

12

見ているのも断然かっこいいんだけど、一度でいいからこれに乗って

渓谷を駆け抜けてみたいわ~。いつか叶えよう!

 

って、あれ?最後尾の車掌室から、何やらが手を振っていたよ?(笑)

13 

 

さて、長瀞を満喫した後は、また少し秩父へ車で移動して。

「聖神社」に車を止めて、少し歩きます。

14

15
一人だったら、ちょっと躊躇しちゃいそうな静かな森の下り坂を歩いていくと・・・

 

 

どどーん!!!!!

16

162

巨大な「和同開珎(わどうかいちん)」のモニュメントです。

日本最古の流通貨幣です。

教科書で読んでたよね~、うんうん。

まさにこの山奥で、自然銅が発見されたことにより、貨幣が作られたのね。 

 

自然も豊富で、銅山もあって、平城京から秩父の文字の入った木簡が出土したり、

平安時代に元号が「和同」になったくらい、歴史に登場する風土なんだなぁ。

へろへろと1泊でいったけれど、見どころ満載で充実した旅だったなぁ。

帰りは、下道が混んでいたので、関越自動車道の花園目指し、巨大な道の駅で

「メロンパンアイス」を食べて帰りました♪

17
                                      おしまい。

| | コメント (2)

2015年10月20日 (火)

伝統手法で水玉。

連休直前に、夫くんが遅い夏休みを取って、平日から山梨県の八ヶ岳

岐阜県の高山 に滞在し、肝心のシルバーウィークには

予定無しのまま名古屋入り。

 

岐阜からのロングドライブ、山道運転で車酔いしてしまったお嬢は、

名古屋到着後から、ご飯食べると嘔吐・・・を4回も繰り返し、

元気なんだけど、ご飯食べられず、しょぼん。

0

飼い主も、犬も、移動旅の疲れを回復して来たら、「散策病」がうずうず。(笑)

夫くんも、名古屋に車があるときにしか、遠出できないので、うずうず。

 

 

 

結局、あまり渋滞しなさそうな愛知県内の近場で、気になっていたところへ。

高速乗って、1時間ちょっとくらいでしょうか。

1

焼き物で有名な、「常滑(とこなめ)市」に行ってみました。

一帯が車の往来の厳しそうな細道なので、

「陶磁器会館」 というところに車を止めて、散策するのが良いようですよ。

(ちなみに、陶磁器会館の中は、抱っこしていればペット可でした)

 

 

閑静な住宅が並ぶ街並みのところどころに、陶磁器を焼く煙突が。

2
でも、どうやら最近では、ガス釜で焼くのが主流になっているようで、

どの煙突もあまり現役ではない模様。

9
                  一番メインの登り窯も使ってないかな~?

 

散策マップを片手に歩いていると、写真スポットにおすすめ!な感じで、

「とこにゃん」と書いてあったので、

どんなゆるキャラだろう~((* ´艸`))ムププ  とたどり着いてみるとそこには!

 

 

 

 

3
 

とこにゃん・・・割とガチな招き猫だった。(笑)

しかも、道路沿いにどどーんと!

4

                  ちなみに、手前のにゃんこも焼き物です。 

そうなのです、なんと「招き猫生産量日本一」なのが常滑市なのだそうで。

次に有名なのが、同じく愛知県の瀬戸焼で有名な、瀬戸市。

なるほど、それでなのね。

 

 

ちょっと坂の多い住宅街は、個人のお宅にも焼き物がいっぱい。

塀に陶器が塗り込んである~。

5
斬新だね、土管で出来た塀。

 

土管坂っていうのもあって、こちらも写真スポット。

19 

地面にも、陶板がいっぱい埋め込まれてますね。

7

8
                         お尻かいーの?

なんでしょうか、こういう日本的な景色に馴染むからでしょうか、

お嬢はすれ違う方々から、やけに人気を博していて、

こっそり写真撮る際に、フレームインさせている方もちらほら。(笑)

 

 

 

さて、器好きなもので、常滑市と瀬戸市は訪れてみたい!と思っていたのだけど、

調べる中で、すごく気になる作家さんの器があったんです。

その方の作品を多く取り揃えていたお店に、立ち寄ってみました。

 

一軒目は、

10
「morrina」というお店です。

作家さんの器や、日本全国暮らしの道具のセレクトショップ。

 

 

そこで、お目当ての「堀田(ほった)憲児」さんの器を購入しました。

もうね、この方の器を求めて来ましたので♡

11
不規則な水玉。

色も、ピンクや水色などもあって、すごくポップ!

若手作家さんのものかと思っていたら、ショップの方のお話聞いてびっくり。

 

実は、60代の職人さんなのだそうです。

しかも、この造り方も「練り上げ」という伝統的な手法で、

ろくろの上でいくつもの種類の土を混ぜて造形し、最後に彫刻刀で削って

模様を付けるのだそうな。

12
なるほど、混ざり合った自然な模様が出ていますね。

色のついている箇所も、釉薬を塗っているのはなく、その色に焼きあがる土を

重ね合わせているんですって!これには驚き。

 

堀田さんは、より日常生活のなかで気軽に使ってほしいということから、

価格帯も低めに設定されていて、なんと電子レンジ、食洗器対応なのだとか。

 

私用のマグカップを一個購入し、もう一軒、

セレクトショップ「SPACE とこなべ」 さんで、お茶椀を購入しました。

13

14
夫くんチョイスなのに、なぜか赤。乙女。(笑)

15
 

実際に手に取る機会があったら、ぜひ体感してほしいのですが、

驚愕の軽さなんですよ。 

 

 

あと、夫くんがお茶椀以上、どんぶり未満くらいの器が一つ欲しい・・・

ということで、何軒か吟味しまして、

若手作家さんの器も一つ購入しました。

16

 

とりあえず、一個ずつ買った堀田さんの器。

いつかもう少し、買い足したいなぁ!

18
 

 

★堀田憲児さん情報はこちら 

| | コメント (2)

2015年7月10日 (金)

ご当地ものにトライ!

名古屋の初滞在では、ひつまぶし や、煮込みうどん きしめん も頂いてみました。

写真は撮らなかったけど、手羽先も食べたなぁ。

 

 

あともうちょっとディープな感じで、とりあえずトライ!したのは・・・

19

「寿がきや」のラーメン! 

これ、名古屋にキャンプインして、一番初めに食べました。

 

実は、もう8年も前になるんだなぁ。

沖縄に住んでいたころ、このブログを読んでいてくださった方が名古屋にいらして、

「名古屋のいろいろ詰め合わせ」を送ってくださったことがあったんです。

*その時の記事はこちら

それで、初めて「寿がきや」というのが、

名古屋のみなさんのお馴染みの店であり、この、不思議な形の特製フォークの

存在を教えていただいたんです。 (○様ほんとうにその節はありがとうございました)

 

それがずーっと頭にあったので、イオンのフードコートに行って、早速注文。

「や・・・やっぱ・・・このフォークで食べるのが・・・

王道・・・ですか・・・?|ω・)ソロリ 」

ってな感じで持ってきてみましたが、案外みんな、普通にお箸で食べてた。(笑)

 

すごくお安くて、いいですね、寿がきや。もっといろんなの食べてみたい~♪

学生さんのお財布にも優しいのか、たくさん食べてました。 

 

**************************************************************** 

 

 

あと、どこのお店が美味しいとかの情報はまだよくわかっていなかったので、

買い物に行ったモールで、

「あんかけスパ」も食べてみた。

20

あんかけスパは、上に乗っているものによって名前が違って

「ミラネーゼ」・・・肉類のトッピング

「カントリー」・・・野菜のトッピング

「ミラカン」・・・・肉と野菜両方をトッピング

「バイキング」・・・魚介類のフライを乗せたもの

と称されているんですって。

 

なので、私が食べたのは「ミラカン」。

ポイントは、肉類にあたる?のか、懐かしい、赤いウィンナーなんだな、きっと。

どこでも、だいたい赤いウィンナーだから。

あんかけの部分は、色からするとケチャップ風を想像するけど、

スパイシーで、脳内イメージとは全然違った。

 

そんなに何回も食べるものでもないのか?って思ってたけど、

これまた、みなさんの日常に割と食すもののようですよ。

 

************************************************************

 

あと、二葉館を散策した時、スマホで何気なく検索して入った純喫茶。

15
 

ふらりと入ったけど、実はここは老舗さんだったみたいで。

14
 

洋菓子「ボンボン」

お店に入ると、うわー!子供のころよく食べた~。(*´σω・、)

という感じの、ほっこり懐かしい感じのケーキがずらり。

このあたりは、昔、ドイツの捕虜収容所があって、

先先代さんが、ドイツの方から洋菓子の作り方を教わったのが

始まりなんだそうですよ。

 

16
おしぼりトレーから、ミルクピッチャー、ナプキンまでもなんだか昭和レトロ。

まぁ、レトロっていうか、自分の子供時代を思い出す感じなんだけど。(笑)

 

 

で、私は、こじゃれた気分で、コーヒーゼリー♡

17

          大人じゃん?コーヒーゼリーってなんだか大人じゃん?

                     と、十分な大人が頼んでみる

 

夫くんは、名古屋っぽいものってことで、こちら。

18

確か、クリームトーストっていうネーミングだったかな。

モーニングの小倉トースト豪華版!みたいなかんじかしら。

あんこときなこと、ソフトクリームと、黒蜜♡

でら甘いわけだ。これは40代男性にはなかなかハードルが高いっすね。

★純喫茶「ボンボン」 情報はこちら

 

 

 

 

いやー・・・私やっぱり、思いました。

名古屋の食文化、まるっとわたし好み。(*´ё`)。o○スキ.+゚*。:゚+

好き好きこういう味の組み合わせ!って再認識しました。

また違うお店も、いろいろめぐってみようと思います。

って、日記書きましたけどね。

すみませんね、これまだゴールデンウィークの内容。<(´ロ`;)>ノォオオオオオ!!

このあと、2回名古屋に行ってるんで、既に。

さらっと、気まぐれに名古屋日記が続きますんで。 

 

 

 

| | コメント (2)

2015年5月23日 (土)

アルデンテうどん!?

名古屋といったら、名古屋めし!

そんなわけで行ってみましたのは

15

「山本屋本店 桜山店」さん。

煮込みうどんのお店です。

物件を見に来た時に案内してくださった、不動産屋さんが

「いやぁ、私もとうとうお正月に行ってみたら、すごい並んでました!」

と、教えていただいたお店へ。

ん?んんん?ってなったのは、道路挟んですぐそばに

「山本屋総本家」っていうお店もありまして、

なんだ?これは暖簾分けしての不仲系のアレ?と思ったりして

何がどっちやらわからなくなったんですけど、どうやら全然違う系列のお店らしい。

 

とりあえず、わからないので、最初に聞いたお店の、聞いた店舗に行ってみました。

煮込みうどんを注文すると出していただけるらしいのだけど、

なんと、漬物が食べ放題!

しかも、すごい量で出てきた~ Σ(゚`д゚ノ)ノヒョェーーー!!!

16
季節ものの新玉ねぎ、生姜醤油と合うのね、知らなかった。

野菜不足のちょび夫くんともりもり。

浅漬けなので、どんどん行けちゃう。あっという間になくなって、

すぐにお代わりを持ってきてくださいました。

漬物好きなので、たまらんのですが、あかん、煮込みが来る前におなか一杯に

なってまうっ。(;'∀')



そして、待望の「煮込みうどん」!

17
 

あたりを洞察しましたら、開けた土鍋の蓋によそって食べている方がちらほら。

お?おおお?そうやって食べるのが通なのかしら、どうなのかしら?

とりあえず普通に食べてる人もいたので、初心者は、土鍋ダイレクトで頂く。

讃岐のコシとはまた違う歯ごたえだ。

アルデンテっていうのかしら、うどん界の。

このお店の作り方はわからないのだけど、名古屋の煮込みうどんは

生うどんをそのままおつゆに入れて煮込むお店もあるんだとか。


なるほど。

東京でいわゆる「鍋焼きうどん」を食べると、箸で持ち上げた途端

「ブチブチッ」っと行くことが多いし、むしろそれがじっくり煮込まれてるわ♡

みたいな感じだけれど、違うのね。醤油味だしね、東京。


そして、味噌といってもすごくさらりとサッパリしていて、そんなに甘いわけでもない。

だから、アルデンテで存在感のあるうどんが、どっしり満たされ感があるけれど、

全然余裕で頂けてしまう。

美味しい~!

トッピングで、エビ天乗せたり、モツが入ったものもありました。


あ、ちょっと笑ったのが、気を付けながら持った蓋は熱くなかった。(笑)

後乗せだったのね、蓋は。プフッ(*゚艸゚*)-3

今度行ったときは、「山本屋総本家」のほうにも行ってみようっと♪

★山本屋本店 桜山店情報はこちら

| | コメント (2)

より以前の記事一覧