書籍・雑誌

2015年1月18日 (日)

ちょびパン工房

どうしてなんだったか忘れたけど・・・

昨年の秋あたりから、パン焼きにはまっています。

お菓子でも料理でも、レシピの内容が盛りだくさんだと萎えてしまう質でして、

そんな時見つけたのがこちらの本。

1
 

 

「こねなくていい」っていうのに惹かれて、挑戦してみました。

ボウルに、ぬるま湯に塩、砂糖、ドライイースト、油を入れたところに

粉類をざーっと混ぜ、ヘラとかで混ぜるだけで発酵させて作ります。

2 

夏場だったら、室温で発酵させればいいんだと思うけど、

寒い時期なので、オーブンの発酵機能を使って、35℃で90分とか発酵。

 

 

 

長くなるので工程は省くけど、

最終的に、こんな道具を使います。

「発酵かご」です。

3
これに、粉を振って生地を入れ最終発酵させると、

ひっくり返した時に、あの、縞々模様になるんですね~。

普通に、100均のザルとかでも代用できるみたいですよ。

4
 模様を付ける以外の、このカゴの意味合いが謎なんだけどね。形から入るタイプなので。(笑)

 

この最終発酵のラスト10分くらいのところで、かごから出して

そっと模様面を上にひっくり返し、ナイフなどで「クープ(切れ込み)」を入れて、

残りの発酵をすると・・・。

6vert

それっぽくなってきたでしょ~!?

で、これを焼くわけなんです。

すると、自家製カンパーニュの出来上がり♪

7vert

これが、想像以上にいい感じにできまして。

東京郊外、ここいらのパン屋さんには、こういったハード系のパンは

あまり置いていないので、じゃ、作ってみるか・・・ということだったのだけど、

夫くんにも好評で、それ以来、パン作りにはまっています。

 

 

 

紹介した、藤田千秋さんの本がすごく良かったので、

他のシリーズも集めてみました。

83

冒頭の本は、ボウルで混ぜるだけだったけど、こちらは捏ねるレシピ。

今までめんどくさいと思っていたけど、捏ねる工程がね、

すごいストレス発散できるんです。

生地を引っ張っては戻し・・・引っ張っては戻し・・・

私の中では、この工程がある方のアレに似ていることから、こう呼んでいます。

Photo

 

この工程「武藤」をがっつりやっておくのが美味しくなるポイント。

お勧めとしては、武藤さん本人よりも、神無月バージョンでやるのがいいと思います。

Da90f0d3s

さて、脱線しましたが、捏ねるレシピで作ったカンパーニュ。

じゃじゃん!

9
薄く切って、サンドイッチなんかにしてもおいしかった~。

写真撮り忘れたけど。

それからは、週に2回くらいのペースで焼いちゃいましてね。

10

クリスマスには、プレッツェルにも挑戦してみました。

棒状にした生地を伸ばしていって、成形して・・・。

特徴としては、最後にフライパンで沸かした、重曹水に生地をくぐらせるんです。

11vert
 

プレッツェルがあんなに真っ茶色なのは、焦げてるんじゃなくて

化学反応なんですね~。

ドイツでは、苛性ソーダ水に浸すらしいです。

 

 

 

そんなこんなで、全粒粉のカンパーニュやら、ライ麦パン、プレッツェル・・・

と、いろいろ焼いてみました~。

12

炭水化物ダイエットとか・・・ほんと無理だな、私。

調子に乗って、週2とかで焼いてたら、電気代が跳ね上がって

ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

ってことになったので、作る頻度を下げてお楽しみ中です♪

123

| | コメント (2)

2013年5月22日 (水)

ぶらり、うどん。

本屋さんで、こんなの見つけました。

Hi

他県にお住まいの方には、東京23区以外の市町村のというのは、

あまり知られていなかったりしますが・・・

はい、昭和っ子は「東村山」と聞いたら、ピンときますよね?(`・ω・´)

 

「♪ひがっし むっらや~ま~♪」と歌われたら、

「庭さ~きゃ~ 多摩~湖~♪( ´△`) 」って出てくるのではないでしょうか。

 

そうです、志村けんでお馴染みの東村山ですっ!( *`ω´)キリッ

8時だョ!全員集合』の「少年少女合唱隊」のコーナーで「東村山音頭」を歌ったことで、
これにより一躍人気者となる。
きっかけは1976年の公開生放送での同コーナーで、
新潟にちなんだ歌として「佐渡おけさ:を全員で歌い、
その後にゲストやドリフメンバーの故郷の歌をそれぞれ歌うという趣向であった。

そこで志村は地元の「東村山音頭」を披露することになり、
制作段階でリメイクを施して4丁目が完成。
これがいいということで、さらにリーダーのいかりやが3丁目を作詞・作曲し、
志村の作詞・作曲による1丁目が加えられて、この3曲を本番でまとめて歌った。
すると「毎回このコーナーの最後に歌った方がいい」ということになり、
ついには各丁目ごとの衣装が作られるまでになり、
特に1丁目は毎回様々な衣装で観客や視聴者を笑わせた。
志村の「東村山音頭」は東村山市の知名度向上にも大きく寄与した (ウィキペディアより)

※懐かしの志村けん東村山音頭は こちら

`;:゛;`;・(゜ε゜ )ブッ!! いきさつ知らなかった。 

 

・・・と、ドリフ懐古での興奮を抑えまして。(笑)

東村山と所沢の情報満載の1冊。話飛びすぎて、忘れてたでしょうが、本の話。

 

 

この本を片手に、車でちょろっと出かけてみました。

小腹も空いて、たどり着いたのは製麺所。

Dc052023

「野口製麺所」

うどんのお店です。

住宅街の中に、ぽつんとあるにもかかわらず、覗いたらお客さんぎっしり!

Dc052035

Dc052022

外席もあったので、ちょい寒な風に吹かれながらにわを眺めてのうどん。

 

 

待っている間、セルフサービスの「天ぷら」をつまむ。

Dc052021

朝採りのたけのこの天ぷらと、紅しょうが天ぷら。

色は派手だけど、紅しょうがオンリーの天ぷら美味しい!

やみつきになりそうな味です。

 

さてさて、参りましたよ、自家製うどん。

Dc052028

ピリ辛もち豚うどん・・・だったかな?

「あれ?お肉は?」って、お肉が乗ってるの想像してたんだけど、

辛味噌にお肉が入っている模様。 

 

讃岐うどんなんですって!

この辺一帯は、昔から小麦が穫れて、うどんがよく食されていた地域で

いわゆる家で作るような「武蔵野うどん」というのが主流なんだけど。

こちらのうどんは、もっちりつるしこ系で美味しかった~。

本場讃岐よりは、ちょっと柔らかいかもだけどね。

上に乗っているのは、三陸わかめ。

復興支援でお持ち帰りわかめも販売してました。

うん、三陸わかめはやっぱり美味しい。

 

食べ終わって、駐車場から坂下の方を見ると、公園発見。

ついでに行ってみました。

Dc052036

のどかな風景ですね~。癒されます。

懐かしいような気分になる、どっかで見た風景。

 

実は、このこんもりした山は「八国山」といいます。

ん?これもどっかで聞いたことある?

はいこれです!

Ne

『となりのトトロ』の中で、ねこバスが向かった先。

メイとさつきのお母さんが入院していたのは「七国山病院」でしたね。

 

この辺一帯は、となりのトトロの舞台のイメージになっているところで、

実際、都心から離れた緑多き地域だったため、サナトリウムなどが多くありました。

そんなわけで、現在は森林保全のため、たくさんの人達の寄付で森を買取り

「トトロの森」として守られています。

 

八国山の麓に、北山公園というのがありました。

もうすぐ「菖蒲まつり」が始まるとのこと。

Dc052037

池には、初めて聞くような品種の菖蒲が、たくさん植えられていました。

Dc052048

花火みたいに、風情ある名前がいっぱい並んでいて、

ボランティアガイドらしきおじ様が、熱心に菖蒲について教えてくれましたよ。

 

Dc052045       ちなみにこれは、花菖蒲じゃなくて「かきつばた」だって。わからん~。

 

見頃は、6月に入ってから中旬ぐらいまでだそうで、

夜間ライトアップも開催されるようです。

Page

全部が開いた状態は、もっと見事でしょうね~!

週末ぶらり散策に、いかが?( ´・ω・`) 

 

★「野口製麺所」情報は こちら 

★「東村山菖蒲まつり」情報は こちら

 

 

| | コメント (4)

2012年11月11日 (日)

書籍化!

とうとう、あの!人気ブログが書籍化されました!!

 

 

[壁](エ) ̄)  チョ・・・チョビスケジャナイヨ(笑)

 

 

 

 

ついに発表・・・(ジョジョの奇妙な冒険風で)

Jojo

 

 

Dc103105

 

そう、全国ファン総数500万人(ちょびすけ調べ)を超える人気ブログ、

「イヌは歩くよトボトボと。」が一冊の本になったんですよ~Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

 

もう、待ってたよね、この日が来るのを。

イヌトボくんの、センスのいい写真と、脱力系な文章の絶妙な世界観は

読み出すと、かなりはまります。

かわいいイラストに毒舌テイストをふりかけてみたり、ほんと楽しくて

更新を楽しみにしています。

 

先日、渋谷で久しぶりに上京したイヌトボくんから、ほやほやの

「イヌト本」を受け取りました。

Dc103103

いまなら、先着で筆者自ら夜なべして手作業で作った

しおりがおまけで付いてきます。

 

雑貨店店主でもあり、グラフィックデザイナーでもあるイヌトボくんが

描いたキャラクターたちが、また可愛いの!

Dc103107

                             (なぜだか、「ワル子」中原理恵がいるっていう・・・爆)

 

もしかしたら、これらの登場人物を展開して第2弾もあるかも~って。

ぜひ希望!(´◉◞౪◟◉)

 

他にも、ブログに登場したシュールな文章や、

オサレな写真が盛りだくさんとなっております。

そして、この「イヌト本」沖縄の実店舗

那覇市壺屋の「ガーブドミンゴ」さん。

東京では中野ブロードウェーの「タコシェ」というお店で購入できるそうです。

また、雑貨屋〔そ〕のWEB SHOPでも通販されていますので、

皆さんも、秋の夜長にぜひニヤニヤ、ほっこりしてみませんか?

ちょびすけオススメの1冊ですよ。( ̄∀ ̄)b

| | コメント (4)

2012年11月 6日 (火)

「渋谷で13時」

先週、超久しぶりの沖縄の友達に会ってきました♪

ほんとは、今年の2月に自分が沖縄旅行に行くはずが、

直前にパニック障害を起こしてしまって、ドクターストップになってしまったので

2010年春、東京転勤が決まったヲイラを

空港まで見送りに来てくれて以来の再会。

 

待ち合わせは、渋谷だったので、「やっぱここだよね~(笑)」と

ベタに「ハチ公前」にて。

20121030130238

「ハチ公にまたがって待ってるから~(*`▽´*) ウヒョヒョ」のつもりが、

タッチの差でヲイラの方が遅かったので、またがれず・・・。残念。

友達は「オサレ番長」なので、たっくさん人がいたけれどすぐに発見!

渋谷の街でもピカイチのオサレ具合です。(゚∀゚ )

 

まずは腹ごしらえということで、やってきましたのは

東急ハンズの目の前のビルに入っている「astral lanp(アストラルランプ)」へ。

「天空のランプ」という意味なのだそう。

友達には、隠れ家っぽいいいお店らしい・・・と話しましたが、

実はクチコミで「料理の量が多いのでがっつり」と書いてあったのが、

チョイスポイントだったのはここだけの秘密です。( ´艸`)

 

スープと、ドリンクがついて1000円のランチは期待通りのガッツリ感。

Dc103010

ひき肉とアボカド、温泉卵の乗った丼はとても美味しかったです~。

ドリンクが、いろいろ選べたのも良かったな。

 

その後、お仕事の予定もあったから、長くは話せなかったけど、

沖縄にいる頃、よく友達の営む雑貨屋に「今から行ってもいい~???」と

おやつを持って行ってはおしゃべりしていたっけ。(´(ェ)`)

懐かしいわ。

ブログで知り合った友達と、こうして東京で会えるなんて想像もしてなかったなぁ。

 

お土産を貰ったよ~!

Dc103109

紅型(びんがた)作家 賀川理英さんのパンダアクセサリーと、

沖縄の家庭料理(おやつ!?)の「ひらやーちー」ミックス!!

(*´∀`*)

パンダ萌えのヲイラには、このもっさり投げ出した足がたまりません。

 

最近、沖縄料理が食べたい病だったので、ひらやーちーも早速作ってみました。

「平焼き」の沖縄方言で、韓国のチヂミみたいな感じです。

ニラとツナを入れて、薄く焼いたら出来上がり!

Dc110605

むっちむちで(゚д゚)ウマー♥

ん?ところでこうして改めてみると、

ヲイラあんまり家でひらやーちー作ってなかったかも。

何をつけて食べたらいいのかわからなかった・・・。ソース?醤油?

沖縄の皆さんは、何を付けて食べてるんでしたっけ?

 

今度は、ヲイラが沖縄に行けたらいいなぁ~!

貴重な時間を割いてくれて、ありがとうね~(*´▽`*)ノ  

 

そういえば、ミックス粉の袋のおばぁが、超ツボでした。(笑)

Oba2

| | コメント (5)

2012年10月29日 (月)

社員さん公認!

「タニタ食堂」の本が話題になってからというもの、

食品メーカーの社員食堂というのは注目されるようになりましたね。

 

先日、TVで「カルビー」の食堂を訪問し、自社製品を使ったレシピの取材をしてました。

そのレシピが面白くって、へぇ~!と検索していたら、

最近面白いシリーズが販売されているのを知りました。

Dc102910

どれも見覚えのあるパッケージですよね~。

紀文の豆乳、麹ジャム、デルモンテのトマトジュースに、ポッカのレモン、

小岩井ヨーグルト・・・などなど。

 

そんな中から、ちょびすけの家で、とかく微妙な量だけ残っちゃって困る

ある食品をチョイス。

Dc102907

納豆といえば、おかめちゃんなんだけど、3パックセットだからいつも1パック余る。

 

そして、カルビーのフルーツグラノーラは、

玄米やオーツ麦、ドライフルーツが入ったシリアルなんだけど

「なんかネズミな気分になる・・・」とか言って夫が食べないので、

ヲイラだけだと、これまた食べきらなかったり・・・。

 

納豆本の方は、割と思いつきそうなレシピで、あんまり目新しくはないかな~

といった感想なんだけど、

フルグラに関しては、他のものに使うということを、全く考えたことがなかったので

ハンバーグに入れたり、スープやご飯に混ぜるという斬新さに、

読み応えありです。

 

早速、サラダに入れてみました。

Dc102906

千切り大根に、わけぎの細切り、鶏ササミを割いたものに

フルグラを入れ、ポン酢、ごま油、柚子胡椒を混ぜたものを

ざっと和えるだけ。

シャキシャキ、ポリポリ・・・っていう食感に、

ふんわりお肉と、ドライフルーツの甘味がマッチ。

あとから、柚子胡椒のツーンがやってきて、うまいよぉ~!

Dc102915

   

 

 

今日は、社員さんにも人気だったスイーツ。

「フルグラマシュマロバー」を作ってみました。

Dc102917

  

マシュマロ70gに、バター30gを耐熱容器に入れ、レンジで1分加熱。

溶けたところで、カップ2杯のフルグラを加え、手早く混ぜます。

どんどん、固まってくるのでちょっと急ぎ目でね。

Dc102919

クッキングシートの上に広げて、冷蔵庫へ。

冷めたら、カットして手軽おやつの出来上がり~。

 

Dc102934

食物繊維や、鉄分がたっぷりでバランスのいいおやつだね。

腹持ちもいいから、1カットで十分満足できるのも、食いしん坊にも良いかも♫♫♬

 

 

はぁ~。すっかり秋めいてきて、街路樹も色づき始めました。

日が短くなると焦るけど(笑)、その分家で過ごす時間が楽しくなる季節ですなぁ。

Anigif

                富士山が綺麗な季節だわ~。(・∀・)

| | コメント (6)

2012年7月 6日 (金)

おうちで「つけ麺」

Dc070609

          ナスの揚げびたしを食べたくなるのが、ちょびすけ的夏の到来のバロメーター

 

ふぅ~・・・毎日蒸し暑いですよね。

サウナが苦手なヲイラとしては、この、む~んとした暑さが一番きついっす。

食欲もちょいと落ち気味、しいては料理をするのもだるい、

さらにさらに買い物に行くのも億劫。 (←いつもじゃん)

 

Dc070616

ちょび夫が、出張の道中、レタスクラブを買ってきました。

本人を知ってる人なら頷くけど、知らない人が見たら

Σ(=゚ω゚=;) マジ!  ・・・なはず。

マツケン似(サンバのほうの)がレタスクラブって・・・。(笑) 

 

でも、ヲイラの好きな「麺」特集だったので、ありがたく読ませていただきました。

早速その中から、アレンジして作ってみました。

Dc070601

「豚しゃぶ 豆乳味噌ダレつけ麺」なのだ。

本の中では、麺が素麺だったんだけど、中華麺にしちゃった。

乗せるのは豚肉と白髪葱だけだったんだけど、彩が寂しかったので

きゅうりもオン!

つけダレには、食らー入れちゃいました。

<メモ> タレ2人分
   ・豆乳   2.5カップ
   ・みそ   大さじ2
   ・しょうゆ 小さじ1/2
   ・塩     少々

 

 

トッピング具材をざざっと入れていただきます~。

Dc070613                    見た目が坦々麺みたいだね。 

ベースが中華スープじゃなく、豆乳なのでかなり濃厚。

素麺だとタレに負けちゃうかも!?

 

Dc070612

うまうま~!

太い麺がいいな、ちょびすけ的には。

濃厚なだけに、途中でちょっと味を変えたりしたいなと思った。

みじん切りのザーサイなんかがいいな~。

よ~し、次回作るときはザーサイいれてみよっと♪

 

上記の材料を小鍋で混ぜるだけなので楽チンです。

お試しあれ~(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ

| | コメント (3)

2012年7月 2日 (月)

日本酒とかを愛でる会

Dc070247

                 ちょび夫特製、パプリカのマリネ

 

Wow!

前回の記事から、気づけば1週間経っているではないか~!(;゜Д゚i|!)

何やってたろ・・・1週間・・・。

たぶん、むくの散歩、むくの散歩、お買い物、お洗濯、むくの散歩・・・の繰り返し(笑)

 

5月頃から週末にはだいたいお友達が遊びに来てくれて・・・という日が

多かったのだけど、すっかりお料理とかの写真とかを撮る習慣が薄れてて

記事にしていないことが増えてしまったわ。

 

そんなわけで、写真があまり無いのだけど。

土曜日は、夫くんの会社の人たちが遊びに来てくださいました。

Dc070218

題して「日本酒とかを愛でる会」

全員結構お酒が飲めるとのことで、ワインと日本酒をガブガブと。

上司も来るとあって、張り切って料理する夫くん。

Dc070212

レバーペーストもしっとり臭みも無く美味しい!

いやぁ・・・すごい手の込んだ「野菜のテリーヌ」とかも作ってたんだけど、

途中で登場したのですっかり写真におさめ逃しちゃったよ。ごめん、夫くん。

▒▒▒|ョД`*) ・・・会社の人の前でパシパシ撮る勇気も無くってさ(汗) 

 

ヲイラも何品か作ったよ。

Dc070245_2

玉ねぎ、にんじん、レンコン、ひじき、銀杏が入った「和風ミートローフ」♪

マヨネーズにカラシを入れたソースがすごく合ってて、

食べ応えもあります。

牛・豚の合びきの他に、鶏ひき肉も入れるのがポイント!

Dc070206

  

レシピはこちらから~!

Dc070238

ケンタロウさんは、味覚が合いそうというか・・・一番好きな料理家さん。

なんでもごま油使っちゃうところとか、いつも間違いなく好みのお料理が多いのです。

お母さんのカツ代さんもそうでしたけど、家にありそうな材料で出来てしまいそうな

肩肘の張っていない感じが、すごく好きで。 

 

「男子ごはん」は、必ず録画して、ちょび夫と一緒に見るのを楽しみにしている番組。

2月にバイクの事故を起こして、重傷のケンタロウさん。

先週、「男子ごはん」の降板の申し入れがあったというトピックスを見て、

わかってはいたけど、やっぱりショックで寂しかった。

他の方が出ている「男子ごはん」を見ていると、

元彼が今の彼女を連れてるところに遭遇しちゃった感じに似た・・・

んー・・・複雑・・・な気持ちに。{{p´Д`q}}

 

いやでも、やっぱりケンタロウさんが元気に戻ってくるには

治療以外の心配しなくていい環境のほうがいいもんね。

Dc070232

ケンタロウさんの怪我が良くなります様に。

それまでレシピ片手に、いろいろ作ってみようと思います♪

 

| | コメント (3)

2012年5月11日 (金)

忘れてないのよ、塩麹

Dc011907

1月に仕込んだ「塩麹」

1週間で出来るので、もうだいぶ前に仕上がってたんですけどね。

Dc011912

                   仕込み直後のこうじくん

 

 

 

Dc012617

                      1週間後のこうじくん

 

 

麹200gで2瓶分できました。

Dc012622

塩麹を作る工程は常温ですが、出来上がったものは要冷蔵です。

冷蔵庫に入れていれば、半年くらい保存がきくらしい。

 

作ってから4ヶ月以上経ったので、かなり熟成した感じになっています。

最初はきゅうりを漬けてみましたが、まろやかな塩気で

「甘くないべったら漬け」のような感じでとても美味しかったです。

その次はお魚を漬けてみましたが、身がすごく柔らなくなりました。

 

他にもいろいろ作ってみたくなり、本屋さんで片っ端から「塩麹」の本を

立ち読みして、一番内容が気に入った本を購入。

Dc051103

               工程がすごく簡単なのが選んだポイント♪

 

この中から試してみて、一番のお気に入りレシピは

「鶏と三つ葉のバルサミコ和え」です。

胸肉を一口大の削ぎ切りにして、片栗粉をまぶして茹で、

粗熱が取れたら、切った三つ葉と一緒に、

塩麹大さじ1バルサミコ酢小さじ1をさっと和える、これだけ!

 

Dc051105

  

特にお肉を漬け込んだりせず、調味料として塩麹を使うのだけど、

ぱさつきがちな胸肉も、片栗粉をまぶして茹でると、とても柔らか食感です。

これ、簡単でさっぱりしてて、すごく美味しいですよ。

皆さんもお試しアレ~♪

| | コメント (3)

2012年5月 9日 (水)

爽やかドリンク

「いいとも!増刊号」を見ていたら、「グリーンスムージー」というのを作ってました。

なんでも最近流行っているらしいのね。

「生の葉野菜と果物をミキサーで混ぜ合わせたドリンク」だそうで。

 

それがとっても手軽で、飲んでた芸能人の方たちも

「飲んだこと無い味!美味しい!」と大絶賛だったので、

早速作ってみることに。

Dc050802

・りんご 1個

・キウィ 1個

・バナナ 1本

・ほうれん草 3把くらい

 

作り方を見ていてびっくりしたのは、りんごの芯やタネもそのまま、

キウィも皮ごと入れてしまうところ!

ざくざく切ってミキサーに投入します。

Dc050805

我が家のミキサーじゃ、

いっぺんにほうれん草まで入れられなかった。(;^_^A 

 

材料を入れたら、水を少し加えてミキサーをかけるだけ。

あっという間に鮮やかな緑色のドリンク出来上がり~!

 

Dc050807

りんごとバナナが入っているので、もったりした仕上がり。

早速飲んでみると、ほんと想像以上にほうれん草の青臭さがなく、

飲みやすいし、さっぱりしていて美味しいのだ。

 

これははまるかも~。

夏場になると「バナジュー(バナナ+ヨーグルト)」をよく飲んでいるのだけど、

こっちのほうがいろんなビタミンが取れるし、

喉越しも爽やか。

 

入れる葉野菜は、小松菜やパセリ、パクチーなんかでも良いのだそう。

いろいろ試してみたくなったので、グリーンスムージーの本を

アマゾンでポチっとしてみました。

届くのが楽しみ~♪

 

あ、お通じもすごくよかったです、ちなみに。(笑)

| | コメント (5)

2012年1月25日 (水)

COOK'IN BOX

最近では本屋さんに行くと、いわゆるおまけのついた

「ムック本」 (でいいのかな?)がずらりと並んでますね~。

おまけ好きなちょびすけですが、思いのほかムック本は買ったことがなかったんです。

 

が、先日、犬の雑誌を買いに本屋さんへ行き、お目当ての雑誌がなかったので

帰ろうとしたところで、ピタリ・・・。

思わず立ち止まってしまいました。

手にとっては戻し、もう一度手にとって悩み・・・

結果あまりの可愛さにデビューしちゃった初ムック本。

Dc012514

              そう・・・バッグやポーチではなくて、お料理系。

 

「COOK'IN BOX」という河出書房のシリーズらしいのだけど。

小さいもの好きな人にはキュンキュン来ちゃうYO! 

 

Dc012511

実際に使える「ミニココット」が6個入ってます。

ね?これはやぶぁいでしょ~??(≧∇≦)

 

レシピブックも入ってます。

Dc012515

でもこれがさ・・・買うときにはレシピの中身が見れないわけ。

50種のレシピっていうから結構使えるんじゃないかと思ったんだけど・・・

Dc012520

「トリュフのスープ」とか、絶対つくらなそう、

いや、そもそもトリュフを売ってるところを知らない。(笑)

 

 

子供の頃、お菓子のおまけ目当てで、欲しいのが出るまで買っちゃったり

したものだけど、これ、逆パターンだよね。

「おまけ前面出し」だけど、本の中身がわからない・・・。

 

ま、そんなわけで当面我が家ではこうなります。↓

(っていうか、嘘。ごめんなさい、最初からこれを視野に入れての購入でした。笑)

Dc012522

****************************************************************

他のシリーズはもうちょっと実用的っぽい。

 

 

 

| | コメント (7)