グルメ・クッキング

2017年3月 6日 (月)

3年ぶりの仕込み。

わー、また2カ月も更新してなかったぁ。

元気ですよ~、籠りがちながらも元気に過ごしております♪

********************************************************** 

 

さて、寒い時期に適しているというわけで、およそ三年ぶりに

自家製味噌の仕込みをしました。

叔母直伝の味噌なんですが、2013年に叔母宅に合宿し 伝授して頂き、

その後美味しく出来上がった味噌

 

2014年に、自分で材料を取り寄せてみて仕込んだのですが、

一人で慣れない作業で、およそ7時間もかかってしまい、

その記録をブログに残せず。

習った通りやったはずがあまりおいしく出来ませんでした。

 

その後、2015年は夫くんの名古屋転勤が決まり、引っ越しやらでできず、

2016年も行ったり来たり生活で落ち着かず、結局2年間味噌づくり断念。

自分で作った味噌もすっかり熟成、底を尽きてしまったので、

今年は奮起して味噌づくり。

**********************************************************

前回自分で作った時は、ネットで生麹を冷蔵で取り寄せたのですが、

今回は都内にある麹屋さんにて購入してみました。

1 

練馬区にある「糀屋三郎衛門 」さんです。

住宅地の中にぽつんと風情ある建物。

「昔みそ」というのれんの通り、インターホンを押すとお味噌を売ってくださいます。

そして、自家製麹もあります。

「雪の花」という名の乾燥麹は、近隣のスーパーなどでも販売されているみたい。

 

私は、乾燥ではなく生の麹を事前に電話で予約して、取りに伺いました。

奥の作業場からは、蒸し上がって製造中の「麦麹」のあまーい香りが♪

こちらが、生の米麹「雪の花」、15枚。

2
扱い方も、丁寧に教えてくださってありがとうございました。

 

 

 

大豆はネットの乾物屋さんで。

23
「とよまさり」という種類。

2キロの大豆を、作業を始める15時間前くらいから

たっぷりの水に浸しておきます。

32
 

そして、麹も買ってきたその日のうちに手で細かくほぐし、塩と混ぜて

涼しいところに置いておきます。

21

22
生麹の場合、出来るだけ発酵が進まないようにこれが肝心。

 

※麹を塩と混ぜる
※大豆を水に浸す

この2点が、前日までにやっておく作業

 

 

翌日、母が助っ人に来てくれまして、作業開始。

すっかり水を吸った大豆は、こんなに膨らんでつやつや。

3 

細かい説明は端折りますが、だいたいの工程としては

水で戻した大豆を、圧力鍋にかけます。

(この豆では15分がちょうどよかった!)

指で軽くつぶせるくらいの柔らかさになったら、熱いうちにつぶします。

手でもいいんだけど、熱いし大変なので、我が家はハンドブレンダーで。

あっという間に、ミンチ状に。

4

粗熱が取れたところで、ミンチ状の大豆に、塩と混ぜておいた生麹を投入。

まんべんなく混ぜます。

5

 

良く混ざったら、軽く空気を抜くように玉の形に丸め、

消毒して、底に塩を振った保存容器に、投げ入れて行きます。

6
                    なんか、ごま団子みたい。(笑)

 

以前、叔母のところで作ったもの より、どうも麹が多すぎ!?という感じで・・・。

なんか軽量を間違えた感が満載。ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

まぁ、この段階でどうしようもないし、麹が多い方が美味しいって聞くので、

良しとしましょう。

団子状の味噌玉を、グーパンチでならしていきます。 

 

これらの工程を、数回に分けて繰り返し、

すべて詰め終わったら、上からパラパラと軽く塩を振ります。

叔母は、表面にガーゼを敷くのですが、

ラップでもよいという情報も見かけるので、今回はラップで蓋をし、

その上からさらに漬物用の蓋を乗せてみました。

7

8
 

この上から、出来上がりの味噌の量の1割の重しをします。

仕上がり、8kgの味噌なので、800gの塩で重し。

9

 

さーて、あとは完全に蓋を閉め切らないようにして、涼しめのところに置き、

表面のカビを取りながら、夏過ぎに一旦、容器から出して「天地返し」

秋頃には、食べられる予定です。

 

どうなるかな~。(灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*

麹や、豆を替えると、また味も変わるみたいで。

そもそも、気候などにもより、毎年同じ味に仕上げること自体、

難しいことですからね。

楽しみだなぁ。

 

また、途中経過をご報告しますね♪

| | コメント (7)

2016年7月22日 (金)

ただのスコーンに・・・

はい、またピンチね。

以前もコストコで買った「ゴルゴンゾーラ」 の期限が迫って、慌てて使ってましたが。

 

今回はこれ。

Dc072202
                       「フェタチーズ」

 

ギリシャのチーズで、羊や山羊の乳から作られるものらしい。

そんなに癖がなくて食べやすいんだけど、食塩水の中で熟成するとやらで、

やや塩分強め。

 

 

この商品は「クランブル」ってくらいなので、細かく砕けていて、

そのままサラダにパラパラかけたり出来るじゃん!と思って、買った訳なんですが。

「結構期限も長いし~・・・。」とか、余裕をこいて選んだはずだったのに。

Dc071951
ブルスケッタなんかにもして、結構食べていたけれど、

塩分強めだからそんなにたくさん入れないし、レシピ検索しても、

もっぱらサラダに合わせるっていうのが多くて、気付けば期限を過ぎ始めてしまった。

 

 

これは、どうにか大量に使うレシピを探さねば・・・とみていたら、

COOKPAD先生で、トルコの惣菜パン、「ポアチェ」っていうのを見つけて、

早速作ってみました。

 

行程も少なく、簡単レシピなはずなのに、ほらまたやらかしたよね。( ノД`)シクシク…

読解能力、皆無だよね。

どうやら、作った生地で、

フェタチーズを肉まんみたいに包むってことだったみたいなのに、

何をどう勘違いしたのか、生地の中にチーズも入れてしまった。

あかーん!しかも、パセリって書いてあるのになくって、乾燥バジルを適当に入れる。

 

仕方ないので、チーズが混ざりまくった生地を丸めて、天板に並べる・・・。

Dc072203

                      鶏ひき肉団子みたい。(笑)

180℃で、40分ほど焼きました。

お?おおお?なんかいい匂いだぞ~!

ちょっと不格好だけど、スコーンという感じにはなった。

Dc0722294

Dc0722296
焼きたてを早速頂いてみる。

 

 

いけるやーん!

サクサクしてるし、フェタチーズもとろけるってわけでもなく、

ちゃんと生地に馴染んでる。

Dc0722299
パセリの代わりに入れたバジルも、チーズとだから相性も良く。

正解レシピを食べてないから、アレなんだけど、

私は案外、真ん中にチーズが集中より、全体的に混ざってる方が好きかもしれない。

 

 

甘くないから、お食事のスコーンとして、これはイケるぞ~。

いっぱい出来たから、取り敢えず冷凍して。

派手にレシピを間違えたけど、結果オーライでした♪

Dc0722290

・・・って、それでもまだチーズが残ってるっていうね。がーん。 

| | コメント (0)

2016年6月30日 (木)

ずっしりパン♪

「ちょっと散策してみない?」と友達が声かけしてくれまして。

1
 

台東区を散策してきました。

最近めっきり、電車に乗って出かけていないし、

すっかり都心が遠のいていたので、みんなでわいわい、楽しい~。

 

合羽橋道具街で、お馴染み食品サンプルに胸ときめかせてみたり、

業務用の道具を見てはキャーキャー♡ 

 

とりあえず、「ここは抑えときたいわねー!」って意見一致で、

田原町で下車。

老舗のパン屋さん、2軒へ。

まずは、「ペリカン」

2

12
小さな店舗に、木の棚があって食パンがずらり!

この光景は、写真でなら、うんうん、見たことあるよ。

並んだパンは、そのほとんどが予約されていて、買えないかな!?

って焦ったけど、何回か焼きあがってくるみたいで、食パンをゲットできました。

 

 

そしてもう一軒、「すごいこぼれ落ちてくるんだよ・・・」という友達情報に、

それはぜひ食べねばね!ってたどり着いた。

「ボワ・ブローニュ」

3
小さな、街のパン屋さんといった佇まいにほっこり。

でも、その人気商品は、棚の一番上で存在感際立っていて。

ちょうど3つあった!3人で行ったから、みんな買えてよかったー。

しかも、お目当てのパンは、火・金・土曜日のみの販売らしかった。

全然知らずに行ったんだけど、ちょうど土曜日で買えたのです。ラッキー☆

 

 

この2軒は、最初から行こうって決めてたんだけど、

スマホで検索していたら、最初の「ペリカン」のすぐ近くに、

気になるお店を発見。

4
「磯村政次郎商店」

もうね、ごま油って聞いたら覗かないわけにはいかない。

生粋のごま油ラバーなんで♡

香りを嗅がせていただたいたら、すごく芳醇なごまの香りで、

脳裏にいろんな料理が浮かんじゃいまして。

「これからの季節、ちょっとお豆腐にかけていただいて・・・」なんて伺ったもんだから

「そうだよー!冷奴に美味しいごま油なんてかけたら、最高なんだよー!」

・・・と。

ごま油は酸化しにくいそうで、長くもつとのことだったので、購入してみました。

 

 

5
てんさい糖を使った、ごまスプレッドも一押しみたいで、

「是非パンに塗ってみて」と書いてありまして。

ペリカンパンをぶら下げたお客様も、ちらほら。

うーん、このコース間違いない。(笑)

 

 

早速、帰宅して、頂いてみました。

6

左が、ペリカンの食パン。  右が、ボワ・ブローニュの天然酵母ぶどうパン

2つとも、ものすごいずっしりしてる。

ぶどうパンは、友達から聞いた通り、スライスしてるそばから、

こぼれ落ちて行くほどのぶどうの量。生地の半分がぶどうってくらい。

赤ワイン煮漬けこんだぶどうなんですって。

 

 

そのままと、トーストの両方で頂いてみました。

もちろん、ごまペーストも塗ってね。うふふ。

7
 

そんなに話題なんだ~ってなんとなく思っていたけれど、

「ペリカン」のパン、ぎっしり詰まっているのにしっとりふわっとしていて、

そのまま食べても、ちょっと感動的な美味しさだった。

ぶどうパンは、トースト食べるとまた絶妙で、何もつけず3枚くらい食べちゃった。

 

ごまペーストは、ピーナツクリームみたいな甘さかなと思ったら、

てんさい糖の控えめな甘さが、パンの味を残しつつ、いい頃合い。

 

なんであんなに人気なのか、すごく納得。

バターとかつけなくても、パンそのままの味が、こんなに美味しいとは。

老舗の味って、それだけ続くだけの、食べる人のここを路鷲掴みにする

何かがあるんだわっと、一口一口、味わいながら頂きました♪

 

★「ペリカン」 店舗情報はこちら

★「ボワ・ブローニュ」 店舗情報はこちら

★「磯村政次郎商店」 店舗情報はこちら

| | コメント (0)

2016年6月27日 (月)

季節のごちそう

モネ池を鑑賞した後は、お昼ご飯。

 

池自体が、観光地化された場所にあるわけではないので、

少し車を走らせて、板取川の清流沿いにあり、ペットもテラス席で入店できる

「おもだか」というお店に行ってみました。

Dc062193

 

犬連れさんが座れるのは、屋根のある、風通しの良い2テーブル。

いいわぁ。和む。

Dc062192

 

岐阜は本当に河が綺麗で、車をひたすら走らせていても、

いつもとても気持ちの良い景色で。

しかも、ちょうどこの数日前から「アユ漁が解禁」したばかりだったので、

いたる所で釣りをしている姿が見られ、

和製「リバー・ランズ・スルー・イット」といったような、心洗われる感じです。

Dc0621100

 

そらもう、鮎食べるっきゃないでしょ~・・・とお財布と相談。

コースは行けそうになかったので(笑)、単品で頼んでみましたよ。

Dc062194

                                                先付が出てきまして・・・

Dc0621108
                     「鮎のから揚げ」

 

サクッとした歯触りの中には、ふわっふわの身が。

頭も骨も、かりかりぽりぽり。うまーい!

ビール飲みたい!車だから飲めない。(*ノω`゚)。シクシク

 

 

 

 

Dc0621111
                      「鮎の塩焼き」

 

こちらも、塩の塩梅もよく、ふわりとしているのに、しっとしして、

焼きすぎていない感じが絶妙。

夫くん曰く、今まで食べたことのある鮎の中で一番おいしい!とのこと。

やっぱり「天然」っていうのは違うのかな~。

 

お腹の部分の苦みとかも、一口食べては「んーっ!」って唸っちゃうくらいおいしく。

これは完全に、大人になってからわかる「美味さ」って感じだよね、と。

大人のご褒美だよね、と。

 

〆には、

Dc0621113
                      「鮎ぞうすい」

いい出汁が出ていました~。

ほんのり甘みを感じる味付けが、またいい!

すごく暑い日だったけれど、逆にぞうすい食べたら、涼やかに気分になって

最高でした。

 

お腹いっぱい食べるものでもないけれど、ものすごい満足感に浸った、

季節の贅沢を堪能させていただきました♪

とりあえず、食事中、目のまえで釣ってるおじさまに当たりがなかったのが

残念でしたけど。(笑)

★「天然鮎料理 おもだか」 情報はこちら

| | コメント (3)

2016年6月 1日 (水)

マフィン♪マフィン♪マフィン♪

いやはや、日中の日差しが強く、犬の散歩が

夕方~夜じゃないと行けない季節が到来です。

アスファルトあちーですからね。

犬連れのお出かけも一人じゃ厳しいんで、結構家にいます。

 

そんな生活でも、それなりにストレスも溜まるもんで、

近頃の家でのお楽しみ。

それは黙々と 「おやつ作り」 (笑)

 

一昨年くらいから?手間のかからないパン のレシピにはまって、

小麦粉を2キロ買いしたりするようになったので、粉と家にある何かで

何も考えず作る作業が楽しい。

 

中でも最近のマイブームが、「マフィン」です。

一つ一つカップに入るので、たくさん作っては冷凍したり、

実家や友人にお裾分けしたり便利です。

 

1
 

小麦も型も、製菓材料のお店でまとめて買うので、ついでに買った

「宇治抹茶粉末」で、オレオのマフィン作ってみましたよ。

生地の中にも、割ったオレオが入っています。

2

やっぱり、宇治抹茶使うと、色が綺麗だな~✨

上のオレオは、ちょっとしっとりして、マフィンにいい感じに馴染みました。

3
たくさん作っておいて、冷凍にして、小出しに食べて楽しんでます。

 

 

最近の一番ヒットは、これまた「宇治抹茶とホワイトチョコのマフィン」

4
これ、焼き立食べると外がカリカリっとして、中がホンワカしっとり温かくて

最高に美味しいです~((* ´艸`))ムププ 

誰か焼き立て食べに来てー! 

 

炭水化物ダイエットとは、ほど遠い生活。

摂りすぎてそのうちアレルギーになるんじゃないか?私。

とにもかくにも、なんか作っている時間っていうのは楽しいです。

好きな音楽聴きながら。

 

あ!上の器は、しばらく前に埼玉でやっていた陶器市で買ったお皿。

5
北欧っぽくもありですが、

「natural69」といって、波佐見焼や、有田焼として作られている和食器。

モダンな感じが、使う用途が広がってお気に入りです。

長崎に実店舗もあるみたいですよ。

 

 

お安い冷凍ピザを盛っても、オサレに見えて、あら素敵!(笑)

6
あ・・・これも小麦粉だった。ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

| | コメント (2)

2016年5月19日 (木)

長瀞ウロウロ

G.Wの埼玉1泊旅行。

秩父(ちちぶ)のコテージでキャンプ気分を味わった翌日は、

車でちょいと北へ移動。

「長瀞(ながとろ)」町へ。

 

メイン観光スポットと言えばここ。

1

「岩畳(いわだたみ)」です。

南北に流れる荒川が流れていて、渓谷になっています。

岩が、地表に露出して、一帯が岩の階段のようになっています。

3

渓谷では、ライン下りや、カヌー、ラフティングなんかも楽しめて、

長瀞観光といったら、これ!といった感じ。

2
    小型犬を乗せていらっしゃる方もお見かけしましたが、うちの犬はパニクりそうなので、自粛。 

カヌーものんびりしていて、いいですねぇ!

5

4
結構な断崖なので、高所恐怖症のワタクシは、端っこまで行くのは躊躇だわ~。

 

自生している藤の花が至る所にあって、藤祭りなんかもやっていたみたい。

少しピークは過ぎていたけれど。

6
 

 

岩畳のあたりから、「長瀞駅」までの間は、お土産屋さんや飲食店がずっと

連なっていて、とても賑わって楽しかったですよ~。

暑かったので、こんなのも買い食い。

キュウリとミョウガの浅漬け♪

7

ミョウガが大好きなので、この組み合わせ最高だなぁ!

 

 

ワンコ連れの方もたくさんいらっしゃって、外席で同伴させていただけるお店も

多く、助かりました。

お腹も空いたので「丹一」というお蕎麦屋さんでお昼ご飯。 

8
夫は天ぷらそば、私はごまだれ蕎麦。

お蕎麦のモリモリ具合が、大食いにはたまらん。

9
 

 

腹ごしらえをした後は、何やら、駅付近がざわついていて、耳を澄ませてたら

「あと15分で、SLが走ってくるらしい」との情報ゲット!

なんて絶妙なタイミング~!

 

秩父鉄道が週末や、行楽シーズンに運転していて、

路線は、三峯神社のある「三峰口」から、北東方面「羽生市」まで走ります。

Ro

 

線路際には、本格的な「撮り鉄」さんから、にわかさんまでカメラ持ってスタンバイ。

長瀞駅で、乗降を済ませ、「ぽぽぉぉぉおお!!」っと汽笛が鳴ると、

みんなのテンションも上がります。

SL時代に育ったわけではないのに、シュッシュッシュッシュ・・・・って聞こえると

ワクワクするのは、「銀河鉄道999」世代だからかしら♡

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

12

見ているのも断然かっこいいんだけど、一度でいいからこれに乗って

渓谷を駆け抜けてみたいわ~。いつか叶えよう!

 

って、あれ?最後尾の車掌室から、何やらが手を振っていたよ?(笑)

13 

 

さて、長瀞を満喫した後は、また少し秩父へ車で移動して。

「聖神社」に車を止めて、少し歩きます。

14

15
一人だったら、ちょっと躊躇しちゃいそうな静かな森の下り坂を歩いていくと・・・

 

 

どどーん!!!!!

16

162

巨大な「和同開珎(わどうかいちん)」のモニュメントです。

日本最古の流通貨幣です。

教科書で読んでたよね~、うんうん。

まさにこの山奥で、自然銅が発見されたことにより、貨幣が作られたのね。 

 

自然も豊富で、銅山もあって、平城京から秩父の文字の入った木簡が出土したり、

平安時代に元号が「和同」になったくらい、歴史に登場する風土なんだなぁ。

へろへろと1泊でいったけれど、見どころ満載で充実した旅だったなぁ。

帰りは、下道が混んでいたので、関越自動車道の花園目指し、巨大な道の駅で

「メロンパンアイス」を食べて帰りました♪

17
                                      おしまい。

| | コメント (2)

2016年5月12日 (木)

秩父のコテージでキャンプ気分

三峯神社を参拝した日は、そのまま「PICA秩父」というところに一泊。

 

 

秩父ミューズパークという広大な公園の中にある、コテージ施設。

たくさんのコテージの中に、5棟だけ犬と滞在できるコテージがあります。

1

                      こちらが、ドギーコテージ

ドッグリゾートとかではないので、ドッグランなどはないですが、

建物の周りに囲いがあって、自由に走り回れるようになっていますよ。

はしゃぎまわって大興奮。

数分後には、自分のテリトリー化とし、敷地内をくまなくチェック。

3

コテージの中には、犬用のケージも用意されています。

結構広いよ~!

4
普段、部屋とベランダなどを行き来させないように飼っているので、

縦横無尽に走れるのが嬉しいらしく、出たり入ったりしてました。

5 

施設の方の話だと、夜の間に姿が見えなくなったと思ったら、

コテージの軒下が気に入って、出てこなくなったワンコがいたんだとか。(笑)

 

 

そうそう、今回利用しませんでしたが、宿泊者は別館の大浴場が利用できるため、

コテージには簡単なシャワーのみです。 

(ドライヤーなかったから、必要な方はお忘れずに~)

、ドギーコテージのプランは、朝夕の食材付きのみです。

そう、食事じゃなくて、食「材」ね。

というわけで、自分たちで作るわけなんですが、

立派なBBQコンロが付いてるんですね~。( ´艸`)ムププ 

2

6
 

食材は、チェックイン後に夕食用と朝食用、まとめて渡してくれますので、

あとはチェックアウトまでゆっくり過ごせます。

野菜などは、全部カットした状態で渡されるので、超楽~!!!

 

チキンコースを選んだので、まずは、オイルと添付のスパイスなどを塗り塗り。

7

 

ポトフの材料も、投入するだけ。

8

 

なんだか夫くんが、売店でキャンドルを買ってきたので、

出た出た、ムーディー夫!(笑)

9

って思ったら、蚊除けのキャンドルだった。なるほどなるほど。

 

バケットや、果物、前菜は出来上がった状態で渡されるので、

お皿に盛りつけるだけ。

11
                     結構、ちゃんとした前菜だわー。

 

チキンを半分にカットして、BBQコンロで焼いて・・・

焼きあがるまで、まったりタイム。

10

12
 

すみません、お肉全部味付けちゃったので、あなたはいつものカリカリです。

チキンの焼けるいい匂いだけで、いつものカリカリ。

すねる犬。( ノД`)シクシク…

13

14
         ちゃんと、常に入り口付近にいるのは、侵入を見張っているのか?いじらしい。

ほらほら、気を取り直して、写真撮るよ~!

 

142

         飼い主に似て、絶妙な確率で、目をつむってしまう我が犬なのであった・・・。      

 

 

さて、ポトフも出来上がり、チキンも焼きあがりましたよ。

15

16

17
ガーリックオイルと、塩コショウ、鷹の爪、ローズマリーで味付け。

高温でじっくり焼いたので、香ばしいけど柔らくて、めちゃくちゃ美味しかったです。

 

 

 

この日は、秩父あたりは肌寒くて、コテージ内の床暖房を付けてぬくぬく。

犬はやはり、慣れないケージには入ってくれず、持参のベッドで寝ておりました。

18

19

 

一夜明けまして、爽やかな朝!

前日に受け取った食材で、朝食作りです。

20

21
                    この他、果物も付いてます。

 

ソーセージと、クロワッサンを焼こうかねぇ。

22

23

好きなものを挟んで食べるんだけど、クロワッサンがふわふわ過ぎて、

上手くカットできなかった~。

そして、このセンスのない、挟み方ね。

ほんとA型かな?って疑うレベル。(笑)

24
 

結構、食べ応えありましたよ~。

でも、犬や小さい子供連れての、食材用意とか大変だし、

仕上げ段階まで半調理してあるっていうのは、気軽ですごく良かったなぁ!

 

コテージは、最近流行りのラグジュアリーなタイプや、テントタイプとか、

星空観察の望遠鏡付きタイプなんかもあって、

週末に友達みんなで!とか、お子さん連れのファミリーも、

公園内に、ゴーカートや、アスレチックがあって、楽しめると思うなぁ~♪

25

26
 

★PICA秩父情報 HPはこちら

 

                                            続く

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

秩父~の~パワーをもらいましょっ♪

G.W がっつり休みが取れて、帰京していた夫くんに、

「どっか行きたいところないの?」と聞かれて、

犬連れで行けるところも限られるし、連休の高速渋滞は想像しただけで無理・・・

で、ずっと気になっていて、行きたい!と思っていた場所をリクエスト。

一路、埼玉県秩父市目指して車でGO!

この時期、ここ界隈が大変混雑する「羊山公園 芝桜」 は、以前堪能したので、

渋滞を回避して、目指した場所は・・・

 

 

42

「三峯(みつみね)神社」です!

ヤマトタケルノミコトが、

日本の国土を産んだと言われる、「イザナギノミコト、イザナミノミコト」を祀ったとされる

神社です。

 

雲取山・白岩山・妙法ヶ岳という三つの峰に囲まれていることから「三峯」という

名前になったようです。

その昔、空海が観音菩薩を収めたとか、修験道の開祖・役小角(えんのおずの)が

修行をしたという言われもあることから、

関東の強力パワースポットとして、有名らしい。

そのかわり、ものすごく強力なため、気が弱っている時や、体調が悪い方が行くと

逆に、気に負けてしまうとも言われているようですよ。

 

そうなんだー・・・と聞きながらも、呼ばれるっていうか、求めているというか

直感で行きたい!って思ったのはたぶん・・・

15
三峯神社には、オオカミが祀られているということ!

私が動物界で、一番惹かれる生き物オオカミが、守護神とされているのです。

この地を訪れたヤマトタケルの前に、山犬が現れて案内したことから

神の遣いとして崇められているらしいです。

 

 

三つ鳥居という、変わった形の鳥居のもとには、狛犬ではなく狼。

1

2

          狼のDNAを一番引き継いでいるらしい、柴犬さんもご挨拶。 

通常、神社は、四足の動物は「穢れ(けがれ)」の扱いなので、

鳥居をくぐることは良しとされていませんが、狼が祀られているこちらでは、

建物に同伴させず、排泄させないようにすればお参りすることが出来ます。

 

鳥居をくぐってしばらく歩くと、立派な「随身門(ずいしんもん)」が見えてきました。

3
神仏習合の時代には、仁王門として、仁王像がいらっしゃったようですが、

今は、同県鴻巣市のお寺に移設されているみたい。

 

 

そして、1800年に建立された、拝殿へ。

4

6

7
色とりどりで、美しいですねぇ。

拝殿の前には、両脇に御神木があり、三回深呼吸してから触れると、

気がもらえるらしいです。

5

8

 

拝殿前には、もうひとつ気になるスポットが。

9

ひしゃくが置いてあって、水を撒けるようになっているのですが、

なんと!

石畳に水を撒くと、龍神が現れるのだー。

10
しかも、こちら、2012年の辰年に、急に浮かび上がってきたんだとか。

いやぁ、そんなことってあるんだなぁ。

こういう話って、非常に興味が沸いちゃいます。

隣のおじさんが、「飲みなさい~、喉渇くから飲みなさい~」って

いっぱいかけてあげてて、和んだ。(笑) 

きっと、おじさんには良いことがあるね、うん。

 

 

 

さらに、拝殿の左方向に進んでいくと、狼が祀られているお宮があります。

11
狼は「大口真神」という神様で、普段は山奥に身を潜めているため、

仮のお宮として置かれていると書いてありますね。

早速、お参りさせていただく。

 

12

13
 

なんだか、ワンコの方が気を頂いたのでしょうか・・・心もち、

きりりとしておりました。ちゃんとご挨拶できたのかな?

Dc050363

で、ここでもまた、いいところに気づく夫くんがあるものを発見。

お宮までの石段に、点々・・・と。

14
 

足跡だー!((((((((((((((Σ(*`Д´*)ノノヒョェェエェェ!!!

まるで、ディズニーランドのように、隠れ足跡が。

神様か!?神様なのか!?と思ったけど、夫くん曰く、犬の足跡ではないらしく。

どちらにしても、コンクリが渇く前に、何やら動物がお宮参りした模様。

これの発見には、二人してかなり盛り上がってしまいました。(笑) 

 

 

今度は、拝殿向かって右方向へ。

ヤマトタケルノミコトの銅像が見守っておりました。

16

Dc050377                  何気に、5.2メートルと、でっかい。

 

 

お次は、遥拝殿(ようはいでん)

三峯神社には、奥宮があって、そこへはかなり険しい山道を1時間ほど歩き

妙法ケ岳山頂まで行かないとなりません。

その奥宮方面を望むことが出来る場所なんですが。

17

18 

ものすごい霧で、何も見えない~!

麓で、今から奥宮に行きますって、オオカミ犬 を連れていた方がいらしたんですが、

無事たどり着けたのかな・・・。

 

お犬様が描かれた、御朱印も頂いてきました。

20

そして、密かに話題になっている、三峯神社の「気守り」

21

22
このお守り、赤、緑・・・などの色があるんですが、

毎月、1日にだけ手にすることが出来る、木箱に入った白いお守りがあるんです。

「白い気守り」と呼ばれていて、

浅田真央選手が現役復帰の際に、姉・舞さんが購入したことから、

これを求める人たちで、毎月1日はえらいことになってるみたいです。

 

整理券をもらわないと購入できないのだけど、紅葉シーズンには

8時間待ちだったとか。

我が家が参拝したのは2日で、「前日はどうったんだろう?」とSNSなどで見てみたら、

夜中の2時には駐車場が満車だったって~!

ひぇぇぇ・・・・皆さんすごいなぁ。

 

ちなみに、白い気守りの方は、裏側に三峯神社という文字が刺繍されているので、

狼は描かれてないみたいです。

普通の気守りの方は、通常の参拝で手にすることが出来るので、ご安心を。

知らずに1日に参拝に行くと、漏れなく大渋滞なので気を付けてくださいね~。

 

 

あともう一つ、行ったら絶対買う!と鼻息荒くしていた、

ガラス製のオオカミ箸置きも購入して、ご満悦な三峯神社参拝でした。

23

         このCMでお馴染みの、「わらじかつ」も食べたよ~。サクサクで、美味しかった



19


 

                                    旅日記、続く・・・

| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

口に入れるまでに迷うスイーツ。

少し前、コストコに行ったときに、こんなものを買ってみました。

1
         タッパー入り、どどんっ!と、680gのゴルゴンゾーラ

 

そんなに食べるか?と思いつつ、これがまた、フレーク状になっていまして、

「サラダにトッピングしたり・・・」などという使用例に、それいいじゃない~と

試しに買ってしまいました。

 

2
砕いてあるので、ちょっとお酒のみときのつまみにひとかけら、でも丁度いい。

 

 

パスタソースにしてみたり、リゾットにしてみたり・・・結構使ったつもりなんだけど、

いやいや・・・食べ終わらない・・・。

というわけで、思い立ったのが、スイーツ!

 

最近、ピザなんかも、4種チーズの上にはちみつを・・・とか美味しいじゃないですか?

なので、そっち系で大量消費してみようかと、

「ゴルゴンゾーラのチーズケーキ」にトライ。

3
くるみも混ぜて、仕上げにメープルシロップをたらり。

この組み合わせ、鉄板だよね♪完全に酒飲みメニューだけど。(笑)

 

 

予定の焼時間を終えて、オーブンから出したら、ケーキ型の中でダルダル揺れてて

「あーまたなんか失敗。焼けてない・・・。(-公-、)シクシク」

と、何回か焼き時間を延長しつつ、ネットで検索していたら

「チーズケーキは、焼き立ては固まってないような状態です」という記事を見つけて

えーーーーー!!!!っと。

 

火が通ってなかったんじゃなくて、温かいから柔らかかっただけだったのね。

時すでに遅し。

焼き色が、こんがりになってしまったよ~。(o´Д⊂)ウワアァァンッ゚+.゚

4

今すぐ、焼けてるのか確かめたい!という衝動を抑え、翌日。

無事、ケーキとしての形に落ち着いてました。よかった~。

たらりとかけてあった、メープルシロップはすっかり風味も飛んじゃってたので、

切り分けた後、「追いメープルシロップ」に。

 

かけないで食べると、結構、おつまみ寄り?塩気強い。

白ワイン片手に食べたい感じです。

5
 

むっちり、食べ応えもあるので、1カットはこれくらいがいいかな。

完全に大人のケーキ。

うんまい。ゴルゴンゾーラの塩っ気と、メープルのほの甘さが絶妙だ~。

ワンホール、さすがに食べられないので、カットして冷凍にしてみました。 

 

 

っていうのがちょっと前で、まだ残ってるゴルゴンゾーラ。Σ(゚д゚lll)

特有のカビの中に、「あかんカビ」が混ざる前に使ってしまわなければというわけで、

今日は、マフィンを作ってみましたよ。

 

6
こちらは、クリームチーズなどは入れず、単純にくるみと、はちみつ、

ゴルゴンゾーラ・・・なので、あっという間に焼きあがり、

チーズケーキと違って、最初からがしっとしてました。 

7

8
                溶けて流れ落ちるゴルゴンゾーラさんに萌える。

 

 

マフィンの方が、塩気つよめで、お食事向きのような感じ。

 

 

しかしね、総じて言うと・・・

 

 

ゴルゴンゾーラって半端無く、くっさい!!!!!

作っている間、「うわ、くっさ、くっさ。」とぼやいてましたずっと。

焼いてる間も、あんまり「甘くて幸せな香り」は漂ってこないのね。(笑)

こんなんで大丈夫なの?って心配でしたが、

出来上がって口の中に運ぶと、

「あれまっ、美味しい!!!」

のですよね~。不思議だわ、臭覚と味覚って合わせ技によっては、変貌するのね。

 

 

実際食べてみるまでは、勇気のいるゴルゴンゾーラのスイーツ、いかが?

(や、ほんとうに美味しいのよ、食べたらね)

9

| | コメント (2)

2015年12月30日 (水)

びっくりぼんっ

ななんとっ!

12月更新してなかったー。ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

ちょっとのつもりが一か月も。

・・・そらもう、今年があっちゅうまに過ぎるわけだわ。

 

さて、今春から夫くんが単身赴任となり、初めての別居(!?)生活で。

名古屋行ったり来たりと、マンションの大規模修繕も重なり、

地に足つかない生活というか、ペースがなかなか掴めず、の一年でした。

 

そのかわり、名古屋を拠点に行ったことのない県を訪れてみたり、

ブログの内容もほぼ、旅日記でしたが、

あれですよ、更新頻度が少ないので、だいたいは家にいますです、はい。

Dc123016         先日、名古屋からの帰りがてら訪れた、愛知県岡崎市のゆるキャラ

                「オカザえもん」和三盆糖にハートを鷲掴みされました。

 

 

来年は、もう少し・・・内容的にたわいなくても、週一くらいは更新したい!

というのが目標です。ガンバル_〆(`・ω´・)・゚・

スマホから更新が難しいので、ついついSNSに偏りがちですが。

 

今年一年、いつ更新するの!?と思いつつ、覗きに来てくださっていた皆様

ほんとうにありがとうございました。

新年、またここでお逢いできるのを楽しみにしております。

Dc123012

| | コメント (2)

より以前の記事一覧