遂に!
いやぁ、雪ががっつり降りましたね。
水分を多く含んでいたから、かなりべっちょりな感じで、
道路などにはあまり積もりませんでした。
子供たちが下校時間になる前に、一足お先に公園でまっさらな雪を堪能。
ワンコ大はしゃぎで、
遂に二足歩行を始めましたよ。 (なんつって!)
久しぶりにこの防寒ウェア着せたら、パッツパツで、
ボタンが一個しか閉まりませんでした。(笑)
もう、明日にはべちょべちょになるね。
路面の凍結、皆様、足元に気を付けてお出かけくださいね。
いやぁ、雪ががっつり降りましたね。
水分を多く含んでいたから、かなりべっちょりな感じで、
道路などにはあまり積もりませんでした。
子供たちが下校時間になる前に、一足お先に公園でまっさらな雪を堪能。
ワンコ大はしゃぎで、
遂に二足歩行を始めましたよ。 (なんつって!)
久しぶりにこの防寒ウェア着せたら、パッツパツで、
ボタンが一個しか閉まりませんでした。(笑)
もう、明日にはべちょべちょになるね。
路面の凍結、皆様、足元に気を付けてお出かけくださいね。
なんだかあちこち行ったり来たりの更新ですが、
11月にも一週間ほど名古屋に滞在していました。
ちょうど、街路樹も少しずつ色づき始めてきていて、
愛知県の秋の観光名所を見ていたら、
豊田市にある「香嵐渓(こうらんけい)」という所が、
かなり有名な紅葉スポットと知り、車で1時間もかからないところで、
21:00までライトアップしているとのこと。
土日祝や、紅葉のピーク期間には大渋滞と目にしたので、
夫くんが少し早く帰宅できる平日の夜に、一路、豊田市へGO!
もう、19:00も回っていたので、道も駐車場もスイスイ。
名所とあって、お店もたくさんありましたが、時間が時間なので、
開いているのは半分くらいでしたが。まずは、腹ごしらえ。
「栗きんとん」!
岐阜の中津川などが有名ですが、国産栗をきゅっと巾着のようにした、
口の中にほっこりした甘みの広がる、この季節には食べたいお菓子です。
あと、こういうときのマスト串もの。五平餅もね。
ほどなくして、せせらぎの音が聞こえてきました。
ぉぉぉぉおおおおー!
何といい雰囲気なんでしょうか。
色づきはまだちょっと早かったけれど、あたり一帯がオレンジ色に染まり、
幻想的な光景。
こんなところがあるの知らなかったよ~。
川沿いに旅館なんかもあってね、新緑の季節だって絶対気持ちいいはず!
それなりに多くの方が散策していましたが、それでもぞろぞろといったほどでもなく
写真を撮るにもちょうどいい。
川沿いは、紅葉がピークの頃は、こんなに絶景 のようですよ。
立派な銀杏の木も、存在感がありました。
奥に入っていくと、開けた場所があって、
JAZZライブやイベントが開催されていました。
そのあたりは、まるで歳の瀬みたいなほっこり家族連れやカップルで賑わっていて
いい感じ。
事前に、SNSで「香嵐渓といったら、刀削麺!」って読んでいたので、
これは食べねば!というわけで、頼んでみました。
白菜麺
坦々麺
想像していたより、分厚くて、すいとんみたいなビジュアルだったけど、
これがこれが、もっちもちのツルツルで、うまいっ!
すごい好き、この麺~。やみつきだわ。これは確かに、おすすめするのも納得。
渓谷の横には、「飯盛山」という、ちょっとこんもりした可愛いお山になっていて、
ところどころのライトが、まるで山全体がクリスマスツリーのように輝いていて
とっても素敵なんです。
この日は、月がものすごく明るくて、ちょっと雲がかかったりすると、
妖艶な雰囲気で、それがまたとても美しく。
木々の隙間から青白く月が覗いている光景には、しばしうっとりでした。
真ん中のはお月さまだよ。
山側から、元来た川の向こう岸を眺めると、水面にお店や旅館の灯りが
ちらちらと映っていて、これは夜ならではの絶景ですね。
犬連れで食事出来るところもたくさんあったし、ちょっと違う季節にまた来てみたい。
名古屋市内から、車で50分くらい。
夜の香嵐渓、いかがでしょうか~♪
※少し前の写真なので、紅葉はもっと進んでいると思います。
★香嵐渓の情報 こちら
9月の名古屋滞在から戻り、10月中旬。
ワンコにはお留守番してもらい、友達と茨城県まで日帰りドライブ。
目指したのは、「国営ひたちなか海浜公園」
ここは、春にはネモフィラ の花が一面に真っ青に広がる光景が、
とても綺麗なのですが、
秋には「コキア」が見頃になります。
私たちが行った日は、どうやら例年より遅れ気味で、
ちょっと色づき始めました・・・という頃だったのですが、
それはそれでよい感じだったんです。
コキアは、和名で「ホウキグサ」
昔は、この枝を束ねてほうきにしていたんですって。
ところどころ、つぶつぶとした実がついているのだけど、
それがいわゆる「とんぶり」。 畑のキャビアと呼ばれるアレですよ。
最初は緑、グラデーションになりながら、真っ赤に色づき、
枯れてくると一面、黄金色に・・・と、
4段階の見頃があるのはいいですよね。
(お花系だと、後半とろけてきちゃうからね)
私たちが行ったときは、グラデーション。
日中と夜間の気温差が、10℃以上になると色づきが進むみたいです。
陽の当たる斜面のところは、赤みも強くなっていました。
真っ赤な時期は、道も大渋滞のようですね。
今はもう、黄金色を過ぎてしまったかなと思います。
空の青と、コキアのコントラストで、晴れ晴れ気分になった後は、
「大洗(おおあらい)」へ移動。
せっかくだから、おいしい海鮮もの食べなくっちゃ!というわけで。
「那珂湊(なかみなと)」という漁港があったので、賑わっていました。
お魚買って帰りたかったけどね~・・・生ものだから、断念。
しかも、海鮮丼食べようと思ってたのに、着いたのが14:00頃で
どこのお店も「すみません、酢飯が終わってしまったので・・・」と
軒並み閉店しちゃって。(T_T)
どうにか探して、駆け込み海鮮丼!
満足じゃぁああ♡
腹ごしらえの後は、これまた近くの
アクアワールド茨城県大洗水族館へ。
入館したら、すぐにイルカショーの時間だったので、
最初にそれを見てから回ることにしました。
お客さんの様子を見に来るイルカ(笑)
で・・・でね。
ここで、衝撃的なことが起こるんですよ。
平日なんで、どこでも好きなところに座れる状態で、
まぁ、こういうところの前の方の座席って、
いわゆる「水かぶり席」じゃないですか。
例に漏れることなく、「水がかかることがありますのでご注意ください」
って書いてあったんだけど、ちょっと被って、きゃぁぁああ(笑)ってのも
楽しもうと思って、前から2列目に座ったわけです。
お兄さんが、レインコート売りに来たけど「あ、大丈夫です~」とかいって。
ところがですよ、かかっちゃうことがあるというよりは、
「かける演出」になっていたわけですが、その水量が
想定の範囲を遙か右斜め上にいってまして・・・
衝撃動画はこちら
もうね・・・この2回の水かぶりが・・・
バッチーン!って張り手受けたくらいの勢いで頭からかかりまして。
完全に心が折れまして。(笑)
友人と2人、ずぶ濡れのまま、うつむいたまま無言。
しかも、かかったのは「海水」。
べたべた・・・。うわーん。
ショーの途中だったけど、後ろの方へ、水をぼたぼた垂らしながら
無言で移動。
警備のおじさんが、
到底どうにもならなそうなタオルを貸してくれたのだけど、
「いい大人が・・・」という、かわいそうな人たちを見るような失笑と視線。
うしろの子供に「あーあ、濡れちゃったね、あーあ、濡れちゃったね」と
言われ。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
入館料払ったから、一応館内歩いたけど、下着までずぶ濡れで
超寒くて、うつむいて早足で駆け抜けたので、魚の記憶なし。
( ゚д゚)ポカーン
友人は、お土産コーナーでダイオウイカの靴下買って履き替え。
建物から出ると、陽が傾きかけて、どんより。
「さっきまで私たち、あの顔出し看板であんなに楽しかったのに・・・」
って半泣き状態で、近くのしまむらを探し、着替えを購入したのでした。
四十路がなにやっとるん。(笑)
ぼっきり心が折れた私たちは、気を取り直すために、
茨城の老舗珈琲店「サザコーヒー本店」 で、
暖かい珈琲と、カステラでできたケーキを食べて、
日帰りドライブを楽しく(!?)締めくくったのでした。がーん。
四十路の教訓:イルカショーはきちんと席を選びましょう
(ノリで最前列は× 笑)
山梨からの、ワンコ連れ名古屋イン。
名古屋滞在中は、静岡に住んでいる友達夫婦と、
「ドライブ行こうー!」と、お互いの車で途中のパーキングエリア合流。
愛知県の南の方、知多(ちた)半島へお出かけしました。
犬連れでいけるところを、友達が見つけてきてくれて。
ありがたや~。
ぬぉぉぉおお!海だぞ!海。灯台なんて久しぶりだ。
この浜の目の前にあるお店でお昼ご飯を。
窓際の席は、ペット可になっていて、リードを引っかけるところもありました。
こんな贅沢な景色を眺めながらとか、最高だわ。
注文しましたのは、こちら。
「しらす丼」と、どうやらこのあたりの名物らしき、巨大ハマグリ!
味付けは意外にも、洋風でした。
立派なハマグリでしたよ。食べ応えあり。
腹ごしらえの後は、こちらもペットを連れて入園できる、
隣接していいる、おもちゃ王国はペットは入れないようで、
ビーチランドも大型犬など、不可な犬種もあるようでしたので、
事前にご確認くださいませね。
ビーチランドは、いわゆる「水族館」です。
抱っことかではなく、館内も普通に歩かせていいとか、助かる~。
未知(ニモ)との遭遇。(笑)
いやぁ・・・ビーチランド、結構年季が入っている佇まいだったもんで、
「あれ・・・!?これ微妙だった?やっちまった???」と
全員でざわついてたんだけど、駐車場が満車だったのも納得!
なんていうのか、距離感が近いし、展示の仕方がいちいち面白いの。
大人4人、かなりその独特な雰囲気にはまってご満悦。
ワンコはというと、まぁあまり関心がないという感じでしたが、
そんな、そっぽ向いている犬なのに、イルカの親子が興味深そうに
覗き込んできたりしたのは、驚きました。
人間は見慣れているけれど、動物は新鮮だったのかしら?
みんなのテンションが一番上がったのは、「イルカ&アシカのショー」
なんとね!
お兄さんの後について、アシカが客席まで上がってくるんです~!
間の通路を順番に回っては、ご挨拶。
最後に雄叫び(!?)するんですが、その鳴き声がまるで
「ジュラシックパーク」のラストに登場し、その鳴き声で圧巻する
ティラノサウルス顔負けの大迫力!!!
★鳴き声は他の方の動画で聞いてみてね。こちら
もうここで、うちのワンコ、完全にびびってしまったので、
夫くんに抱かれて、場外へ待避しました。(;´Д`)
小さなお子様連れの方が多かったので、
少し高い位置の水槽の魚より、ちょうど目線のあたりにいる犬の方に
興味が行ってしまうようで、
「わんわんっ!わんわんっ!」って喜んでくれるお子様がたくさん。
にわか「ふれあい動物園」と化していたのも、
親の心(お魚見せたい)、子知らず・・・でちょっと笑ってしまいました。
小さい子供がいたら、これは年間パスポート持ってても楽しいかも!
という、見た目で判断しちゃいけない、
「南知多ビーチランド」だったのでした。
「お嬢、危機一髪」 (友人撮影)
いやぁ・・・また更新が3ヶ月も開いてしまいましたね。
こちょこちょ細かく用事があったりでタイミングを逃したまま、もう冬。
チーン・・・。(-_-)
名古屋にパソコンが設置されまして、
こちらからも更新できるようになったので、残暑あたりの出来事を
一気に書いちゃいます。
この夏、13年間乗り、沖縄生活も海を渡って共にした車を買い換えました。
ちょびすけ、愛車の歴史は、日産→ホンダ・・・・から
SUBARUになりました!
4WDの自動ブレーキ付きになり、
おどおど山道や高速を走っていた私にも、重心が安定していて走りやすく
長距離が少し楽になりまして。
夫くんだって新しい車に乗りたい!ってことで、遅めの夏休みは
東京から犬を連れて、山梨→長野→名古屋というコースで残暑旅行。
山梨では、清里に滞在。
牧場で、おいしい牧草を堪能(犬がね。笑)
アルパカさん
びびりすぎ。牧羊犬にはなれませんね。
清里では、ドイツ人オーナーさん経営のペット可のペンションに一泊。
ドイツビール好きちょび家、ビールとソーセージを堪能。
翌日は、昇仙峡のロープウェイが犬が抱っこで乗車できましたので
登ってみました。
ロープウェイの麓駅の前に、一押しな感じで、
流しそうめんの店があったので浮かれて入ってみました。
どっちかっていうと、回しそうめんじゃ?と思ったら、
脇に短い「流しゾーン」があり、地味に盛り上がりました。
川沿いで気持ちよかった~。
その後は、長野県の蓼科へ移動。
産直店で、こちらでは見かけないブドウやら、食材を買い込んで
素泊まりコテージに一泊。
我が家は、この「素泊まり泊」が結構お気に入りで。
ワンコも、広い一棟建てで大はしゃぎ。
ご飯食べて大満足~って思ってたら、翌日にかけて土砂降り。
さすがは妖怪あめふらしの私。
いかんなく発揮してしまい、散歩もまともにできないまま、
名古屋へ移動と相成りました。
後編へ続く。
最近のコメント