« 打ち水的な、涼を求めて | トップページ | ちょび家、残暑の走り書き。 前編 »

2016年8月27日 (土)

磯辺焼きからの、ペンギンからの・・・

さて、谷中から歩いて、千駄木駅周辺へ。

ここでも、以前からどうしても行ってみたかったお店があって、

お付き合いしてもらって。

 

Dc082419horz

Dc082443

「あめ細工 吉原」さんです。

子供のころから、縁日にやってくる飴細工職人さんが、白鳥やうさぎなどなど

ハサミでチョキチョキ切って形作っていくのを見ているのが大好きでした。

まねっこしたくて、家の仏壇でロウソクのかけらをちろっと炙っては、

爪楊枝であんなこんなして、よく祖母にたしなめられたものです。(笑)

 

 

そんな憧れの実演が見られるお店ということで、訪れるのを楽しみにしていました。

店内には、昔見たよりも、うんといろんな種類の、

色鮮やかな飴たちが並んでいました。

撮影OKとのことで、写真撮らせていただきました。

Dc082422vert

そらもう、ここまで来たら、目のまえで作ってもらわなくっちゃぁ♡

動画撮影もさせていただいたので、

さて何が出来るかご覧くださいね。

飴の温度は、80℃。

冷えて固まってしまうまでの3分間で形を作らないとならないのだそうです。

 

出来ました~(笑)







Dc082433
かわいいー!(悶絶)

見本の柴犬は、茶色かったんですが、「黒でもできますか?」と

お願いしたら、快く引き受けてくださり、一瞬写真を見せただけで、

なんとも特徴をとらえたお嬢が。(笑)

 

友達のわんこ、ミニチュアダックスも作っていただきました。

Dc082439

同じ、丸い玉から始まって、3分でこんなに異なるものができちゃいました。

友達と感心してたんだけど、同じ犬と言えど、骨格とか筋肉のついているところが

全然違うんですね。

私も、自分の飼っている犬種のこと以外は全然わからないのだけど、

この職人さんの、観察力、ほんとうに圧巻。 まさに職人芸。

 

 

気に入りすぎて、四十路女が二人、途中で袋から取り出しては眺め・・・

また取り出しては眺め。(笑)

飴の味は、バニラで、30℃以下の部屋であれば、2か月ほど飾っておけるそうです。

それを過ぎると、ちょっと表面がてかってきて形が崩れてくるらしいので、

そこが食べ時ですね。

Dc082603

           バニラのにおい大好きなのに、見せられるだけといういぢわるプレイ

はーん、大満足ぅ~。

ちょっと雨に降られながら、根津神社を参拝。

Dc082450
徳川綱吉が創建した社殿は、当時のまま現存しているのだそうですよ~。

こちらの神社で有名なのは、千本鳥居。 

Dc082445
圧巻だわ~、雰囲気あるわ~って、ずいずい進んで行ってたら鳥居終わっちゃって。

どうやら、途中にあったのが「乙女稲荷」だったらしい。

思いっきり通り過ぎちゃって、女子力0 ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!

Dc082448

 

ものすごく暑かったけど、素敵なタワシ屋さんがあったり、

めったに見かけない、柳の木が揺れて風情があり、

Dc082454

Dc082456

そして、ラストには猫好きで有名な、女優の川上麻衣子さんをお見かけするという

実に「谷根千めぐり」らしい締めくくりで、残暑満喫しました。

★「あめ細工 吉原」情報  HPはこちら 

★谷根千観光案内 こちら

|

« 打ち水的な、涼を求めて | トップページ | ちょび家、残暑の走り書き。 前編 »

コメント

谷根千に行ったんだね。 
根津に友達が住んでて 路地やら筋道やら
いっぱい歩かされたなぁ(笑) 
なんかお洒落なお店が増えてそう・・

飴細工って見てるだけで
ほぇぇー へぇぇー って目がまん丸になるよね(笑)
食べるなんてもったいないんだけど。
2ヶ月ももつんだね・・
むくちゃん飴をペロペロするの楽しみだね~♪

投稿: しーぽん | 2016年9月 1日 (木) 21:02

>しーぽんさん
みなさん、粋なところにお知り合いがいらっしゃるんですね~。
ほんと、今はスマホで道調べたりできるけど、住宅街の中に素敵なお店があったりで、地図見ても迷いそうですよね。
飴を舐めるタイミング。
子供のころ、縁日のべっ甲飴を舐めては冷蔵庫に戻し、舐めては・・・の繰り返ししたの思いだしました。(笑)

投稿: 住人:ちょびすけ | 2016年9月 6日 (火) 22:08

この記事へのコメントは終了しました。

« 打ち水的な、涼を求めて | トップページ | ちょび家、残暑の走り書き。 前編 »