続くときは続く(汗)
そういえば、我が家には「沖縄」の道路地図はあっても、
関東の地図が無い!ってことが判明し、購入。
実は、カーナビが逝ってしまいました。(P曲`q)
先週、マンションの敷地内でしたが、車がエンストしちゃって、動けなくなり
レッカーを呼ぶ・・・という事態に見舞われました。
(故障で動けないのに、なぜだか住人のおっさんと、通行人に邪魔だからどけろ!
と怒鳴られ、某SNSで怒りのつぶやきしちゃいましたが・・・苦笑)
最初は、「そろそろ危ない」と車検時に言われていた、バッテリー上がりを懸念
していたのですが、ロードサービスの方に来ていただいて調べた結果、
原因はガス欠。゛(σω`o)テレッ
給油ランプがついてから、30㌔ぐらいしか走ってなかったので、侮ってたのだけど
ちょっと上り坂のところでエンスト。
傾斜でガソリンが偏ると、エンストすることがあるらしく、
余裕かましてないで給油したほうがいいのですね。(;^_^A アセアセ
しかし、日中荻窪まで車で出かけてたので、大きな道でエンストしなくて良かったぁ・・・。
結局レッカー移動せず、数リットル給油していただき事なきを得たんですが
その後から、カーナビに電源が入らなくなってしまいました。
ヒューズが飛んだか、接触不良くらいに思ってたんだけど、
整備工場に出して2日見てもらいましたが、かなりの重傷らしく、
しかもすでに9年くらい経ってるカーナビなので、いろんな部品を交換すると
10万くらいはかかり、買い換えるのと同じくらいかかる可能性が。
でね、新しい部品を交換しても、新しい商品ではないので
どのメーカーも修理したあと保証書が出ないらしいのです。
その後4~5年持つ人もいれば、1週間でまた壊れる可能性もあり、
こればかりはわからない・・・と。
もう買い換えることに決めました。
すごい不便だから。
オーディオつかないから無音だし、ナビゲーションしなくても
結構画面の地図を見ながら走ってたんだな・・・と壊れてから実感。
昔は、地図片手に運転していたけれど、
やっぱり走行しながら見れるカーナビ(地図)
がないと、慣れない道はわからないですわ。(;☣ฺД☣ฺ)
早速お店に下見。
同じくらいの機能でも、金額は半値くらいが今の相場ですね。
我が家のカーナビはDVDの地図をいれるDVDナビで、
車を購入したときに一緒に入れたので、なかなかの良いお値段だったの。
でも、さすがに9年経つと、当時最新だった「HDDナビ」がすでに一世代古くなっていて
現在は16GBのメモリ(SD)が内蔵されたものが主流のようです。
メモリ内蔵のカーナビのほうが、断然長持ちで、お値段も安いのだそう。
しかし痛手は、MDが聴けなくなった事。(´△`)↓
ヲイラ、まだ結構音楽はアナログで、持ってるポータブルプレーヤーも
USBタイプのウォークマン。
カーナビに繋げるのって、ほぼ「iPod」か「iPhone」なんだよね。
なので、最近のカーナビのオーディオはSDカードに音楽を入れて聴くみたい。
説明聞いてても「???」で。質問しまくりだったよ。(笑)
まだどれにするか決めてないんだけど、週末あたりには新しいの付けたいな・・・と。
ちなみにですけど、「走行中は操作できない」となっているカーナビですが、
オー○バックスさんでは、走行中、助手席の人が音楽聞いたり、
DVD観ることもあるだろう!ってことで、
普通に走行中に操作できるように取り付けしてくれるそうですよ!
はぁ・・・先日、むくのアレルギー発覚で、掃除機と空気清浄機買ったばっかなのに。
出費って、続くときは続くよね・・・。{{p´Д`q}}
| 固定リンク
« 8月ネイル | トップページ | 家電「あるある」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これ以上続くのは勘弁ですね~
ナビ私のおすすめ! 1、パナ 2、カロ の順番ですかね~感覚的に使え、精度も高いです。
あとガソリン!よく重くなるから満タンにしておかない方が良いって経済ジャーナリスト?が言うけど、少ないガソリン量だとタンクの中が結露して水が出やすくなったり(エンジンやタンクの修理って高いですよ)今回のようにガス欠?とかおこしちゃいます。
ガソリン車では意外と耐えられますがディーゼル車はスキー場で立ち往生ってちょっと笑えるくらいにいらっしゃりますよ。
いざという時避難場所になる車の中ですから半分過ぎたら給油を考えておいた方が良いですよ~
ムクちゃんの咳は落ち着いたかな~ 療養食がうまく合うといいですね。
投稿: ぼすけん | 2012年8月30日 (木) 16:35
ほんと、続く時ってあるんだよねヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
私は自分で運転しないから車のこともナビのことも
何にもわかんなくて車オタク気味の夫任せなんだけどさ。
今のナビってすごいのね~。
やっぱうちのもどうやらSDカード使用するものらしいんだけど
パソコンでSD再生すると運転記録が見れてさ~
車内の会話とか、運転席からの外の眺めとかも
全部記録されてて、ちょっと旅行した時とか
後で見ると笑えるの~
って、こんなの今時フツーなのかな(#^.^#)
投稿: くまじろう | 2012年8月30日 (木) 19:33
沖縄の中古軽自動車のカーステレオが、CDがとり出せなくなって困っていました
ダッシュボードの高熱で逝ったのかな
オート〇ックスで新しいのを、今月、見に行こうと思っていたので参考になりました
ガス欠、上り坂が危険とよくわかりました
ついつい面倒なので、給油を遅らせて、ガス欠に気づかず、通勤途中の1本道でエンストした経験のある家内にいつも怒られてました
投稿: ryukyu | 2012年9月 1日 (土) 16:12
ガス欠!? ありゃりゃ・・
ほんと敷地内でよかったね~
ランプついたら 小心者のワタシはもうドキドキしてダメ
通勤の渋滞も長いからEの線まで行ったらすぐ給油って決めてる。
ナビが壊れたのも怒鳴られたのも痛いね・・
投稿: しーぽん | 2012年9月 3日 (月) 00:47
>ぼすけんさん
ぼえうけんさんお薦めのパナソニックにしてみました~♪
なんかすっきりしてて、すごくいいですね。
いざというときの避難場所・・・そうですよね・・・。
実は震災の日もたまたま給油ランプがついていて、大変だったので・・・。
これからは半分過ぎたら入れるようにしたいと思います。
むくは、療養食もスムーズに食べてくれて、一度だけ発作のようにひどくなってステロイド剤飲ませましたが、いまのところは抗ヒスタミン剤で落ち着いてます。(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ
>くまじろう
おー!録画に録音すごいね。
それはかなりのオプションを設置していると見た。さすが・・・だよね。(笑)
普通カーナビ単体でそこまでは出来ないと思うよ。
しかし、録音してたら、私相当恥ずかしいことしゃべってそう。(笑)
>ryukyuさん
今までのカーナビの寿命って6~7年なのだそうです。
うちのは9年くらい持ったので、いいほうだったのかなと。
そのかわり、最近のメモリ内蔵ナビは、長持ちだそうですよ。
でもどうしても、CDやDVDの再生機の部分は、故障するみたいです。
ガス欠、ほんとにわずかな傾斜で止まっちゃったのでご注意を~。
しかも、給油ランプついてから100キロは走れるって聞いてたんだけど、夏場はエアコンなども使うので、ランプついてから50キロくらいと考えたほうがいいと、ロードサービスの方に教えてもらいました。
>しーぽんさん
ほんとほんと、新青梅街道とかで止まってたら・・・って考えると怖いよ~。交差点とか。完全パニックだよね。
確かに、渋滞多いと燃費も下がっちゃうし、立ち往生しちゃうもんね。
いやぁ、おっさんの短気振りには怒りを通して、呆れました。
部屋戻ってから「くそじじい!」っていいながらビールを飲んだら美味しかったです。(爆)
投稿: 住人:ちょびすけ | 2012年9月 3日 (月) 22:06