やげん掘
昨日に続きまして、浅草日記。
仲見世通り、浅草寺を散策のほかに、浅草へ行ったら・・・
と決めていたお店がありました。
これまた、仲見世通りと十字に交わっている
「新仲見世通り」にある七味屋さん、「やげん掘」です。

こちらのお店では、自分の好みに七味を調合してくれます。

昔っから、縁日の屋台で売ってる七味屋さんで、
歌を歌いながら調合しているのを見て、憧れていたっけなぁ。
あ、こちらのお店では歌は歌いませんけどね。(笑)
ちょび家は山椒好きなので、「山椒多めで・・・」とお願いしたところ、
やげん堀さんの七味は、もともと山椒の風味が強めとのこと
だったので、かわりに「陳皮(みかんの皮)」を多めに調合。

調合しなくても、中辛などすでに袋に入っている商品もあります。
七味の入れ物もたくさん置いてあって、それはそれは可愛い!
携帯用など、どれも味が合って欲しくなっちゃうものばかり。

木製のを買っちゃおうかなぁ・・・とも思ったけど、
やはり湿気には弱いらしく、沖縄には不向き!?と思って断念。
でも、とってもリーズナブルで可愛いのがあったので、
七味用・山椒用と色違いにしてみました♪


気づけば以前、友達が送ってくれた七味がここのだったよ。(笑)
***************************************************
あともう一箇所、浅草で寄っておきたかったところへ。
浅草寺に向かって右側に、交番があるのだけど、
そこの前に1本のイチョウの老木があります。

疲れた足を癒すため、皆さんが何の気なしに腰掛けていましたが
実はこのイチョウ・・・とっても重みのあるイチョウなのです。
交番側へまわってみると、それがなぜだかわかります。

頼朝が挿し木したと伝えられていることもありますが・・・
裏側には無言ながらも、訴え続けているものがあるのです。

たびたびの空襲をうけ、東京大空襲をくぐりぬけ、
その身を焦がしながらもこの場所に今日まで、
無言で何かを訴え続けているのですね。
広島・長崎・沖縄のように平和学習をあまりしていない
東京っ子ですが、大戦中は東京下町も壊滅的な被害を受けたこと、
もっと知るべきだと思いました。
人で賑わうこんなところに、ひっそりと立ち続ける負の遺産。
楽しいことも・・・ですが、どうしても見ておきたかった
「浅草で見ておきたい場所」のひとつです。
そうそう、余談ですが浅草寺境内、「ハトマメ」禁止になってた。(笑)
どうりで鳩がいなかったよ、うん。 ポロッポー♪
| 固定リンク
« 下町散策~浅草編 | トップページ | 谷中散歩。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの冷蔵庫にもこのやげん堀の七味の缶と
善光寺の七味の缶の二つが常にスタンバってるよ
長野ではほぼ100パー善光寺の八幡屋磯五郎って七味が
使われてるんだけど、ひたすらお蕎麦を食べてる側にひっそり
この七味があって「これは七味のCMです」
っていうCMやってるよ笑すごいローカル感なの。
東京で育っても、全然歴史を知らない事に最近気付いたよ。
このイチョウも、知らなかった・・。
投稿: くまじろう | 2009年4月22日 (水) 11:40
こんなイチョウの木があったなんて知らなかったなぁ
戦争がここであったことの証拠が残されてるのは
驚きだけどいいことだよね~
沖縄みたいになにもかも無くしてしまうと
見て感じることなくなるのもんね~ 教えてくれてありがとう!
で! 七味の容器めっちゃカワイイ~
これならハイどうぞって出したとき恥ずかしくないね
ウチ 空き瓶再利用だもんなぁ しかも離乳食用瓶(爆)
投稿: しーぽん | 2009年4月22日 (水) 23:59
ねずみ花火手ぬぐい

缶との色合いがマッチン

こういうところに
ちょびのセンスが光るのだな
投稿: 高丘の湯宿 | 2009年4月23日 (木) 01:16
>くまじろう
実家にはなぜか善光寺の七味が置いてあったよ。(笑)
こういう七味使っちゃうとやみつきになるよね~。
100パー八幡屋磯五郎なんだ!
それ、めっさ自分の目で確かめたいわ♥
しかも、CMがものすごい見たい・・・。
youtubeで検索してみようっと♪
イチョウの話は出発前に、ネットサーフィンしてて見つけたのよ。
ひっそり静かにガイドブックには載ってないからね、これ検索して読んだ人が訪れてくれたら嬉しいなぁ。
>しーぽんさん
下町も焼き尽くされちゃったからね・・・。
大震災もあったし。
東京なんて3月10日はしれっとしてるもんなぁ。
学校でも何するわけでもなく・・・。
生き証人というか、木って語るものがものすごくあるよね。
残っててくれてありがとう・・・と思いました。
七味の入れ物いいよね~♪
木製たる型とかもめっちゃ可愛かったけど、冷蔵庫に入らないし・・・ってことで。(笑)
で、離乳食の瓶なんだぁ~(´`c_,'`)プッ
お仕事で?S.Pくんのじゃないよね?(笑)
>高丘の湯宿ちゃん
自分でも驚くほどマッチング!!
やっぱこれ買っといてよかったわ~。
黒地の手ぬぐいってありそうで案外ないんだよね。
引き締まってかっこいい!
ま、こういう形でしか使わないのはアレなんだけど。(笑)
投稿: 住人:ちょびすけ | 2009年4月23日 (木) 11:25
下町の浅草にもこういった木が残っているのですね。
浅草寺にいってもみてなかったように思います。
ぜひ足を運んでみようと感じました
投稿: みっき~ | 2009年5月10日 (日) 08:04
>みっき~さん
立て看板も控えめな感じなので、前に座っていても気づかれない方も多いみたいです。
交番の前にあるますが、これもまた表側からは普通の老木にしか見えないので・・・。
その当時は生まれてませんが、なんだか焦げた木をじっとみていると、そこが焼け野原だったことをとても感じましたよ。
投稿: 住人:ちょびすけ | 2009年5月11日 (月) 14:43