ちばりよ~!エイサー隊!
年間の行事は旧暦で行われる沖縄。
今年は珍しく、内地のお盆と同じ日に重なりました。
旧盆とは旧暦7月13日から15日の3日間をさし、
13日をウンケー(お迎え)、14日をナカヌヒー(中日)、
15日をウークイ(お送り)といいます。
内地の盆踊りも、ご先祖様を送るための行事ですが、
沖縄の盆踊りといえばエイサー!
お盆最終日には、集落ごとに青年会が夜通しエイサーで
練り歩きます。 (これを道じゅねーといいます。)
ヲイラの住んでいる地区は、元米軍居住地で昭和62年に
返還され、開発が進められた新しい街。
だから、集落という感じでもなくて、お盆も道じゅねーとか
がなくて寂しいなぁと思っていました。
ところが、数年前にこの地区にも「是非エイサーを!」ということで
新しい青年会が出来、去年あたりから道じゅねーを
やってくれています。
まだ、出来て年数も浅いから人数も少ないですが、
みんな一生懸命やっていて、なによりこの「新しい街」に
住んでいる住民のみなさんには、懐かしくもあり、新鮮でもあり、
ありがたい!
昨晩も、道じゅねーを聞きつけて、
みんなワラワラとお家から出てきていました。
ヲイラもいてもたってもいられず、
カメラ持参で見に行ってきましたよ。
『唐船(とうしん)ドーイ』という曲で、ちゃんと生の三線演奏です。
はー!ヲイラも沖縄に住んで3年。
どこからともなくエイサーの音が聞こえると、
すっかり「ちむわさわさー」 (※心がドキドキするの意)
するようになりました。(笑)
出来立ての青年会の皆さん、ちばりよ~! (※がんばれ~の意)
青年会ではエイサー隊募集だそうですよ、
年齢出身関係なく歓迎とのことです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
沖縄に住んで3年で^^ 『沖縄方言を操ってる』なんて、
ちょびすけさん 『格好良すぎですっ(笑)♪♪♪』
でも 動画を拝見しましたが、生の三味線の音と太鼓って
『独特の雰囲気がありますね^^!!!』
※そして、今日の今日まで エイサーが盆踊りだとは知りませんでした><
札幌では 子供盆踊りの音楽が^^、遠くから風に乗って聞こえてますよ(笑)
覚えてるかな^^???
投稿: 仁朋 | 2008年8月15日 (金) 16:29
>仁朋さん
いえいえ・・・沖縄方言(うちなーぐち)もガイドブックに載ってるくらいメジャーなものしか知らないですよ~。(笑)
とっさに口から出る!ってほどではないです・・・。
あ・・・でも、この前地元の方に「ちょっとなまってるけど?」って言われました。なんか嬉しいです。
北海道の盆踊り。覚えてますよ~。
「北海盆唄」とか♪
わっかになって踊る盆踊りもいいですよね~。
投稿: 住人:ちょびすけ | 2008年8月15日 (金) 16:38
浜松に住んで十年になろうかと言う私でも
浜松まつりの「激練り」の音楽聞こえてきても
血が騒ぐということはありまへん。
むしろ「通るとき通行止めに会いませんように」みたいな。
ちょびは順応性あるのよね
投稿: 高丘の湯宿 | 2008年8月19日 (火) 10:58
>高丘の湯宿ちゃん
基本お祭り好きではあると思うのよね~。
あ、でもエイサーはほんとに一目ぼれ。
かっこいいよ。
転勤じゃなかったら、絶対青年会にはいってやってると思うってぐらい。
もう、全国の伝統演舞のなかで一番カッコイイ!って思ってるぐらいよ。(笑)
べてこちゃんにも生でみせたいわ~!
投稿: 住人:ちょびすけ | 2008年8月19日 (火) 14:23