« いきなり観察日記。 | トップページ | 葛藤。 »

2007年9月18日 (火)

金城町の石畳

ヾ(゚ω゚)ノ゛  おひさしぶりでーす!

先週末から友達が遊びに来ていました、ぇぇ、台風とともにね。

「青い海で泳ぐんだぁ~♪」と張り切って水着まで持ってきたのに、

台風に見舞われました。

直撃は免れたので、なんとか雨に降られながらも

北部、中部、南部とめぐることができました。



面白いもので、友達が来るたび行くところはだいたい限られている

はずなんだけど、行くたびに「新しい発見」があるんですよ。

自分の中に知識がなくて初めて行くときは、何もかもが新鮮で、

そして、土地勘や風習などを知ってから行くと、

なんとなく読んでいたものが頭の中でつながる・・・というか、

「えー!そうだったのーー!!」っていうことが結構あります。

今回は、友達が「沖縄の石畳っていうのを見て、触ってみたい!」

ということで、那覇市は首里金城町の石畳を見に行きました。



ヲイラが前回行ったのは2年前。今回は2度目でした。

詳しくは上にリンクした過去記事に書いてありますが、

ここは琉球王朝時代に首里城から南部まで続いていた

亀甲の形の石畳です。

沖縄戦で大半が破壊されながらも、当時のまま残った

300メートルの貴重な石畳。

急な坂になっていますが、趣のあるおうちが軒を連ね、

那覇市内を望む高台は、とても景観のよい場所です。

Dc0915106
電信柱奥の家は「ちゅらさん」えりぃの家として使われた場所です。




Dc0915105

閑静な住宅街なのですが、そこの小道をちょっと入ったところに

樹齢数百年の「大アカギ」があります。

ご神木なのですが、これがまた奥に行ってみるまで

まったく見えず、本当にこんなところに?という感じの場所です。

住宅の一番奥に林のような場所があり、すごくひんやりして

そこが「特別な場所」であるということを肌で感じさせてくれます。

Dc0915113

で、ここからが今回の新発見!

なんとここ「鬼餅(ムーチー)伝説」ゆかりの地だったんですよ!

ムーチーは沖縄のお菓子で、月桃(サンニン)の葉で、

もち粉に砂糖や黒糖を混ぜて練ったものを包み、

蒸して作るお菓子です。

旧暦の12月8日に食べます。

Dc011007
右下のお餅です。

この餅の由来には、伝説があって

昔、首里金城に兄妹がいました。兄は大里の洞窟を住家として暮らし、
夜は村人の家畜を襲って食べたりして、鬼のような人間と化していました。
そんなある日、妹が兄の素性を知り、鉄釘や瓦入りのムーチーを食べさせ
兄を退治しました。
ちょうどその日が旧暦の十二月八日のことでした。
それ以来、その日を厄払いの日として定め、
子供の健康祈願・無病息災を願いムーチーを作って食べる風習が生まれました。
今日でも各家庭で作られ、特に赤ちゃんが誕生して
最初に迎えるムーチーの日を「初ムーチー」といいます。

                          大里村商工会HPより

なんと、この伝説の「妹」の住み家があったのが、

「大アカギ」がそびえるこの場所だったらしいのです。

ほんとだ!「首里金城町に兄弟がいました」って書いてある!

知らなかった~。へぇ~。

新たな発見です。


アカギを眺めて崇高な気持ちになったとは、

手入れの行き届いた由緒あるお家を眺めながら下っていきます。

Dc0915111

那覇の町並みも見え、見逃してしまいそうな一本道だけれど。

ここは本当に素晴らしいです。

Dc0915118

住民の方々の「大切に守っていこう」という気持ちを、

とても感じます。

ぜひ皆さんも訪れてみてはいかがでしょうかぁ~?

あ・・・でも、観光するときは上から下へ降りていったほうがいいですよ。

下から上がってくると、傾斜がきつく、ちょっとした山登り状態・・・

ですから。(´-ω-`;)ゞ

 Bunner_4 ←新作販売中♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

|

« いきなり観察日記。 | トップページ | 葛藤。 »

コメント

うちな~んちゅだけど・・・そこへ行ったことがない(T_T)
しかし、キレイだわ~♪
今日はここは曇りで涼しいカンジ。。
だから・・・気持ちよく画像でお散歩できた☆
ありがちょ~♡

投稿: ロザリン | 2007年9月18日 (火) 16:55

一度、行ってみたいと思いながらも、まだ行ったことがありません(T_T)
次回は行ってみようと思いますo(^-^)o

投稿: cocoro. | 2007年9月18日 (火) 19:25

そっか、お兄ちゃんは妹に退治されてしまったのでつね。
瓦や釘を食べさせられて井戸に落ちたのかな、狼と七匹のこやぎみたく。
昔妹に地面に落としたであろうまんじゅうを食べさせられそうになったのだけれど…
「兄退治」のつもりだったのかも、ね!

投稿: buzz | 2007年9月18日 (火) 20:23

ちゅらさん見た頃 お~ここがえりぃの家って
写真撮ったなぁ 懐かしい 
で、そのとき なんとなくウロウロして大アカギ見たんだけど
ムーチー伝説の地とはわからなかったなぁ
なにかヒンヤリ感を感じたっていうより
ハブがでそうで怖かった!
この石畳素敵だけど雨のとき大変だろうなぁ
Pはどこ?
なんて 現実派でごめんなさい(笑)

投稿: しーぽん | 2007年9月18日 (火) 22:30

私はたぶん難儀なので石畳は一生歩くことがございません!(笑

なので行った気になりました。
すんばらしいレポートありがとうございました。

ちなみに最近首里に通ってますが、道がせまーい!
道路、ガタガタ、、、(笑

投稿: lotus55 | 2007年9月18日 (火) 23:27

台風と共にやってきた私です。
心が豊かになれた旅を本当にありがとう。

石畳をみて、遥か昔に想いを馳せて
なんだがじぃんとしました。

御神木大好物の私としては、喉の奥が
グッと詰まるような、神聖な場所でした。
(蚊には参ったけどね笑)

そんで、この記事見てさらにびっくり!
旧暦だって分かってても、12月8日は
自分の誕生日だった!

なんか嬉しい・・・♪

また会いに行くからね!
もちろん夫君にも!

投稿: ともちゃん | 2007年9月19日 (水) 00:25

石積み綺麗ですが ハブがタマゴ生むとか
聞くと。。。で ここはどうだったんですか?

伝統の場所は画像にしても凄くすばらしいですね。

投稿: yuぽん+ | 2007年9月19日 (水) 02:06

ワタシも行ったことがない(笑)。

「ちゅらさん」ってほとんど観たことないんですが
一度観たときに、国際通りから歩いてウチに帰るシーンがあって
国際通り抜けたら、金城町の石畳でした(苦笑)。

投稿: 物欲主婦 | 2007年9月19日 (水) 10:46

>ロザリンさん
とっても静かで趣があるところですね~。
実際はものすごい坂で、ゼイゼイものなんですけどね。(笑)

>cocoro.ちゃん
300メートルだからあっという間なんだけど、
琉球王朝時代のもの・・・っておもうとすごいよね。
しかも、あの沖縄戦を逃れて残ったんだから、貴重だぁ~。

>buzzさん
妹さん的にはきっと「三秒ルール」を試したかったんだはず。
私も妹ですが、そういう生き物ですよね、下の子って。(笑)
昔、イソジンを薄めたやつを姉に「麦茶♪」って出して、猛烈に怒られました。。・゚・(*ノД`*)・゚・。

>しーぽんさん
雨降ったら絶対無理~!
でも車も入れないし、住んでいる人は大変ですよね~。
ちなみに駐車場はありません。
降りきった下に、「瑞盛館」?だったかの駐車場があるけど、そこにとめると往復してこなきゃいけないのでえらいことになります・・・。

>lotus55さん
首里はほんと道幅狭いから筋道入り込んだら大変ですよね~。
駐車場とかないし。
なので、意外と首里は散策してないんですよ~。

>ともちゃん
ほんとだ!誕生日じゃん!!
(;゚д゚)
呼ばれてたのかもよ~♪
私が3年住んで遭遇できなかった「アフリカマイマイ」にめっさ見たことは、自慢しちゃってね。(笑)
こちらこそ楽しい時間をありがとうね。

>yuぽん+さん
ハブの卵はわからなかったけど、
アフリカマイマイがものすごい出没してて恐怖だった~・・・。
昔話って面白いよね~。
ちょっと怖い話が多いけど。

>物欲主婦さん
地元だと行かないものですよね~。
駐車場ないし。
そうそう・・・ドラマのロケ地。
実際わかる人が見ると、突っ込みどころ満載ですよね。
えりぃは通学途中に泊大橋渡ってたし。
どんだけ寄り道~!?ですよね。(笑)
っていうか、ちゃりであの道は登りたくないなぁ・・・。(^-^;

投稿: 住人:ちょびすけ | 2007年9月19日 (水) 13:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金城町の石畳:

« いきなり観察日記。 | トップページ | 葛藤。 »